パピーはビットマップとベクターグラフィックイメージの2つを取り扱う、非常に役立つアプリケーションとユーティリティを備えています。注意。LZW圧縮アルゴリズムの特許により、GIFフォーマットから離れる傾向はありますが、特許の期限切れが世界中で発生し、これはもう論点ではありません(しかしGIFはアニメーションにだけは適しますが、PNGフォーマットは他の面ではよりすぐれています)。
下記の表はその概要です:
Xpaint | 「Xpaint」はビットマップ(ラスター)画像の編集及びビュアです。開いたり、保存できるフォーマットはgif、ico、jpeg、png、ppm、ps、pdf、tiff、xbm、xpmとxwdです。 |
mtPaint | これは別のビットマップイメージエディタで、イメージ(特にアイコン)の編集がピクセルレベルで編集できます。「mtPaint」は優れた汎用ペイントプログラムです。 実際、開発が速いので「mtPaint」に対する私の意見は上がり続けています。バージョン0.45では「Xpaint」の重大な欠点であったイメージの拡大縮小をサポートしました。バージョン0.50は任意の角度の回転をサポートします。「Xpaint」がサポートしているトリミングも「mtPaint」ではより洗練されています。 |
Figurine | 「Figurine」はベクターイメージエディタで、そのデフォルト形式は「fig」です。 「fig」ファイルだけしか開けませんが、「Figurine」は「fig2dev」を使って色々なベクター、ビットマップ形式にエクスポートできます。 注意:「Figurine」は「svg」形式のエクスポートオプションを表示しませんが、「fig2dev」がサポートします。「Figurine」のソースコードを直接直そうと思ってますが、今のところ「fig2dev」を使って直接コマンドラインで「fig」から「svg」に変換することができます。 |
DIA | 図形のライブラリを持っている素晴らしいベクターエディタです。「bitmap」、「xfig」、及び「svg」形式のインポート/エクスポートができます。一つ不利な点は「テキスト」や「図形」を任意に回転する事はできませんが、「Figurine」を使って任意に回転し、その図形を「DIA」にインポートする事は可能です。カスタム図形のライブラリが作成できます。 オンラインドキュメント: http://www.gnome.org/projects/dia/docs.html. |
Sodipodi | 大変洗練された「SVG」ベクターエディタです。「SVG」は「Scalable Vector Graphics」を意味し、「フラッシュ」と同等のオープンソースプログラムです。フラッシュはウェブページ上のベクター図形、アニメ、ユーザインターフェースです。「SVG」プラグインは全ての主要なウェブブラウザで利用でき、一番有名なのが「Adobe」のものです(フリーダウンロード)。しかし「SVG」に興味がなくても、「Sodipodi」はすばらしいドローイングの作成ツールで、「PNGラスター」や「Postscript」形式として(「GSview」を通して、間接的に「PDF」やその他のベクター形式にも)エクスポートできます。 ドキュメントは www.sodipodi.com に、チュートリアルは hawthorn.csse.monash.edu.au/~njh/programming/draw-packages/sodipodi/ にあります。 |
InkLite |
これは「Inkscape」の初期バージョンの派生物で、基本的には「Sodipodi」と同じで、多少微調整し、一般的なユーザインターフェースを持っています。「Sodipodi」のドキュメントも適用できます。 |
Inkscape |
「InkLite」の兄貴です。これは元々「Sodipodi」の派生物で、その後「C」から「C++」の変換があり、それから「GTKmm」と「Glibmm」のライブラリが必要になりました。「InkLite」よりもっと多くの特徴を持っています。その結果、サイズは非常に大きいです。そして、多数のプラグインは「Python」がインストールされている必要があります。「Inkscape」は「標準」のパピーには付いてませんが、「PET」パッケージで利用できます。 オンラインドキュメントは http://www.inkscape.org/doc/index.php?css=css/base.cssにあります。 |
Impress | これはスライドプレゼンテーションを作成する非常に面白い「Tcl/Tk GUI」アプリケーションです。「PowerPoint」ほどではありません。 「Impress」はオブジェクトを任意の角度で回転でき、テキストの回転もできるようです。「pstoedit」と言うプログラムを使って、まずテキストをベクター化し、そして回転します。しかしテキスト回転機能は「テスト進行中」で、現在まだできません。メールを作者に出して回答待ちです 作者からの回答です -- 「PowerPoint」は「Postscript」形式でエクスポートでき、「Impress」はそれを簡単にインポートできます。「Impress」のドキュメントを参照して下さい。 |
Imposter | 「Open Office」の「Impress」で作成されたプレゼンテーション用のプレーヤです。パピーでは実際これらのプレゼンテーションを作成する事はできませんが、再生はできます。「Impress」が「PowerPoint」のプレゼンテーションをインポートする事ができれば、このプログラムを使ってパピーで再生できます。 「Imposter」は「GTK2」アプリケーションで、アンチエイリアスフォントも持っています。 ホームページ: http://imposter.sourceforge.net/ |
FullerScreen |
これは SeaMonkeyの「Add-on」です。
Powerpointに似たプレゼンテーションを可能にします。
しかしHTMLの基礎知識を必要とします。
パピー4.3に組み込まれています。メニュー>グラフィック>全画面スライドショー |
GTKSee | 「GTKSee」はイメージビュア、管理、及びスライドショーです。「Rox」の様にサムネールを表示しますが、より多くの機能を持ち、特にイメージ管理に適し、マウスをサムネイルにのせると、その寸法を表示します。スライドショーの機能も非常に良いです。 |
Fotoxx |
これはパピー4.0-4.2のデフォルトイメージビュアでした。編集機能も持っています。 |
Gimageview |
これは洗練されたイメージビュアです。ビデオファイルも再生します。 |
Gpicview |
基本的なイメージビュアです。 |
Gqview |
もう一つのイメージビュアです。 |
Viewnior |
パピー4.3でのデフォルト画像ビューアー |
fig2dev | 「fig」ベクターイメージを各種の他のベクターや「bitmap」形式に変換します。パピー用のこのバージョンは次のベクターフォーマットをサポートするようにコンパイルされています:cgm、pic、ps、emf、eps、pdf、及びsvg。そして次のbitmap形式をサポートします: gif、jpeg、pcx、png、ppm、sld、tiff、xbm、xpm 注意:「Figurine」と「ABS」のどちらも、ファイルのエクスポートに「fig2dev」を使います。 |
pstoedit | これは「Postscript」と「PDF」ビュアで、 GSview は「pstoedit」を使って、「Postscript」や「PDF」ファイルを色々なベクター形式にエクスポートします。サポートされているフォーマットは ps、ai (Adobe イラストレータ)、idraw、fig、xfig、tgif、tk、hpgl、pic、mma、mpost、sk (Sketch)、kil(Kontour)、pdf、java1、java2、 dxf、rpl、rib、lwo、及びdxfです。 |
gifsicle | 「gifsicle」は「アニメgif」を構築するコンソールプログラムです。ビュアも付いています。--「Firefox」や「Opera」は「アニメgif」を再生する事ができます。重要なのは「gifsicle」は各フレームを分析し、前後のフレームが変化がある時だけ「アニメgif」ファイルを作成するので、ファイルサイズを大いに縮小します。 |
scalerx | scalerx」は優秀なコンソールプログラムです。小さなビットマップイメージを拡大する時、「縁」がギザギザになりますが、「scalerx」はイメージを分析して「縁」を滑らかにします。「png」イメージだけに使えます。 |
xli | このプログラムはコンソールアプリケーションで、イメージをウィンドウに表示するか、「ルートウィンドウ」(デスクトップ背景)にロードします。サポートされているイメージタイプはfbm、Sun Raster file、CMU WM Raster、pbm、Faces Project、png、gif、jfif、jpeg、Utah RLE、Windows OS/2 RLE、Photograph on CD、X Window Dump、Targa、McIDAS、G3 FAX、PC Paintbrush、GEM、MacPaint、X Pixmap (xpm)、X Bitmap (xbm)です。 |
qiv |
「xli」と同じ機能を持っていますが、サイズがより小さく速いです。「qiv」はパピーバージョン2.10以降、「xli」と入れ換えました。 |
Gview |
パピー4.xxで使われている、ウィンドウに画像を表示する基本アプリケーションです。 |
grabc | これはメニューの中の「Grabc 画面の色をスポイト」で、マウスのポインターが十字カーソルに変わり、スクリーンの希望する箇所へ持って行って、左クリックすれば、その箇所の色をRGB成分として表示する簡単なアプリケーションです。 |
Gcolor2 |
パピー4.xxで使われている、色の選択とスクリーン色ピッカーです。 |
netpbm | これは画像ファイルフォーマット変換及び操作するユーティリティパッケージです。パピーはそのフルパッケージのサブセットを持っています。パピーに含まれているものは:anytopnm (ただのシェルスクリプトで、ファイルタイプを決定し、それに適した変換プログラムを呼び出す)、giftopnm、jpegtopnm、pgmtopbm、 pbmtext、pbmtoxbm、pngtopnm、pnmalias、pnmconvol、pnmcut、pnmnlfilt、pnmrotate、pnmscale、pnmsmooth、pnmtops、 pnmtotiff、pnmtojpeg、pnmtopng、ppmdither、ppmlabel、ppmrainbow、ppmtogif、ppmtopgm、ppmtoxpm、ppmtobmp、 ppmquant、pstopnm、tifftopnm、xbmtopbm、xpmtoppm、xwdtopnmです。
pbm は白黒フォーマット、pgm はグレースケール、ppm はカラー、そしてpnm フォーマットは上記3つをカバーします。パピーの多数のアプリケーションはこれらのユーティリティを用い、スクリプト中に特に便利で、入出力のパイプもできます。オンラインドキュメントは netpbm.sourceforge.netにあります。 |
Gtkam |
デジタルカメラから写真を取り込みます。パピー4.xxの標準パッケージです。 |
Xsane |
スキャナから画像を取り込むGUIです。パピー4.xxに入っています。 |
バージョン0.9.6から、パピーは「Xine-libs」を用い、広範囲のオーディオ及びビデオフォーマットを扱います。
Xine-libs | 「Xine-libs」は広い範囲のオーディオ及びビデオフォーマットをサポートするバックエンドライブラリです。ドキュメントはオンラインで xine.sourceforge.net にあります。 |
Gxine | Gxine」は「Xine-libs」のGUIフロントエンドで、ビデオDVD、「Quicktime」を含む各種のビデオファイル、MPG及びAVIの再生ができます。
DVDの再生は非常に良く、パピーは正確にDVDドライブを認識してくれます --「/dev/dvd」が実際のドライブにリンクされているのがわかります。例えば「/dev/hdc」とか。 |
Mplayer |
もう一つのマルチメディア(オーディオ及びビデオ)プレーヤ。PETパッケージで利用できます。 |
Pdvdrsab |
DVDビデオリッパー。
パピー狂「plinej」氏が開発しました。メニュー>マルチメディア から |
「Gxine/Xine」は機能拡張に「コーデック」ファイルを加える事ができます -- 下記の「オーディオ」セクションを見て下さい。
「Xine-libs」と「Gxine」は一般的なメディアプレーヤを提供し、広い範囲のオーディオファイルフォーマットをサポートします。
Wavplay | これはコンソールアプリケーションで「wav」オーディオファイルの再生や録音をします。
注意:このアプリケーションは「Gxine」の出現で余分となりましたが、パピーに残してます(次を見て下さい)。 |
Gxine | 「Gxine」はメディアプレーヤで、広い範囲のオーディオファイルフォーマットが扱えます。「Gxine」はインターネットからストリーミングされたオーディオの再生もできます。 CDドライブの内部オーディオ出力ケーブルがサウンドカードに繋がっていなくても、オーディオCDの再生ができます。-- 下記のその他のCDプレーヤはケーブルを必要とします。 |
ripperX | オーディオCDから曲をリッピングし、「wav」か「mp3」のフォーマットとして保存します。
「ripperX」をCDプレーヤとしても使えます。素晴らしい事は「cddb」をサポートしているので -- インターネットに繋がっていれば「cddb」ボタンをクリックすると、CDの全曲名がダウンロードできます。 |
Asunder |
オーディオCDから曲をリッピングします。 |
RipOff |
オーディオCDから曲をリッピングします。パピー4.xxの標準アプリ |
Pcdripper |
オーディオCDから曲をリッピングします。これもパピー4.xxに入っていましたが、パピー4.3日本語版では外されています。 |
GplayCD | オーディオCDを再生します。「Gxine」と「ripperX」もオーディオCDを再生できます。 |
XfreeCD |
オーディオCDを再生し、「cddb」をサポートします。 注:CDを入れる前に、このアプリケーションを開始するとハングアップします。 プロジェクトホームページ: http://xfreecd.sourceforge.net/ |
cdplay | オーディオCDを再生するコンソールアプリケーションです。 |
Gcombust | 「wav」や「mp3」ファイルからオーディオCDを作成できます。 |
WishCD |
「wav]ファイルからオーディオCDを作成できます。 |
Graveman |
オーディオCDの作成ができます。 |
setvol | ボリュームを調整する小さなコンソールユーティリティです。 |
xtmix, |
GUIサウンドミキサ |
Sgmixer/zmixer |
Sgmixerはパピー4.xxで使われているGUIサウンドミキサ。
パピー4.3はzmixerを使っている。 |
Snack audio player | オーディオファイルを再生する「Gxine」の代替プログラム。Snackライブラリを使います。「Tcl/Tk」が必要。 |
XS audio recorder and editor | 「XS」はSnackライブラリを使うので、広範囲のフォーマットが扱えます。録音や編集の他、「XS」は音声ファイルのフォーマット変換にも便利です。「Tcl/Tk」が必要です。 |
Sweep |
音声レコーダとエディタ。たくさんの特徴があります。 オンラインドキュメント: http://www.metadecks.org/software/sweep/tutorials/ |
mhWaveEdit |
音声レコーダ及びエディタ。ファイルフォーマットの変換もできます。パピー4.xxのデフォルトです。 |
madplay |
コンソールmp3プレーヤ オンラインドキュメント: http://www.linuxmanpages.com/man1/madplay.1.php |
Pmetatagger |
オーディオファイル内のテキストタグを表示や編集。 |
「Gxine/Xine」はインターネットからのストリーミングオーディオやビデオの再生ができるので、例えば、インターネットラジオステーションを聞く事ができます。しかし、主に法律的な理由で最新の「RealAudio」や「MicrosoftMedia」コーデックファイルがパピーには含まれてないので、幾つかのラジオ番組が聞けない事があります。けれども、それらをダウンロードしてインストールすることはできます -- このページの最後の「ストリーミングオーディオ及びビデオGxineプラグイン」セクションをご覧下さい。
パピーには「SANE」スキャナーバックエンド(全部のドライバが含まれています)があり、「XSane」GUIフロントエンドもあります。全てがパピー4.xxに組み込まれているので、他にインストールするものはありません。
パピーでの印刷は「Ghostscript」及び「CUPS」に基づき、主なアプリケーション、Abiword、Amaya、Xpaint及びFirefoxは印刷用に「Postscript」フォーマットでファイルを作成します。「gs」プログラムは「Postscript」ファイルを特定のプリンタに合ったフォーマットに変換する事ができます。
「Ghostscript」パッケージは自分自身のプリンタドライバを持っていますが、たいへん限られています。そこでパピーは「Gutenprint」ドライバを使います。これは「Ghostscript」でも動きます。これによって1300以上のプリンタを追加サポートします。
印刷するには、まず「CUPS プリンタウィザード」を実行する必要があります。これは適切なドライバを選択して、パピーで使えるように設定します。このウィザードは「メニュー/セットアップ」にあります。
「CUPS」「Ghostscript」「フォント」及び「Gutenprint」のフルセットのドライバはパピーに組み込まれているので、印刷するために、それ以上インストールする必要はありません。
もし「Hewlett Packard」のプリンタを持っていて、「Gutenprint」にドライバが無ければ、「hp-ijs」あるいは「hplip」の PETパッケージを利用します。
「Gxine」は「Firefox/Seamonkey」のプラグインとしてインストールされるので、例えばインターネットラジオステーションを聞く事ができます。多数の番組を聞くことができますが、時には最新の「RealAudio」及び「WindowsMedia」のコーデックファイルが必要です。この2つのファイルフォーマットはストリーミングオーディオで最も一般的に使われています。「RealPlayer」や他のプレーヤをインストールする必要はありません。「Gxine」にコーデックファイルを追加するだけです。
「Mplayer」サイトから「extra codecs」集が利用できます。そのPETパッケージがあります。
「PETget」パッケージマネージャを実行(メニュー -> セットアップ -> パピーパッケージマネージャを参照。あるいはデスクトップの「インストール」アイコンをクリック)して、「mplayer_codecs_full」と言うパッケージをインストールして下さい。