高度な戦闘


フォーチュンサモナーズでは本格的なアクション以外に、AIキャラクタと連携した高度な戦略を楽しむこともできます。

AIキャラクタへの命令のほか、コンボ、視点変更、状態異常、ガード不可攻撃などについても知っておくと戦闘を有利にすすめることができるでしょう。
コンボについて
敵に5回以上連続して攻撃をヒットさせると、画面の左側にコンボメーターが表示され、 コンボを続けていくとメーターがあがっていき、敵にあたえるダメージが増大していきます。 コンボメーター50%で1.5倍、200%で3倍のダメージが与えられます。

敵が複数のときは、どれか一体に攻撃がヒットすれば、コンボが続きます。 さらに、仲間がいっしょのときは、メンバーのうち誰か一人でも敵にダメージを与えれば、コンボが続いていきます。 仲間とうまく連携すれば、大規模なコンボをたたき出すこともできます。

また属性の違う攻撃を連続させると、コンボメーターがより早くあがります。 (例:剣→火魔法→水魔法 など)
状態異常について
魔物との戦闘や罠などによって状態異常が起こる場合があります。 また魔法や特殊なアイテムを使って攻撃することで、魔物にも同じように状態異常を起こさせることができます。

眠り
眠りにおちてしまったキャラクタは眠っている間はなにもできません。 さらに眠っている間に攻撃を受けると大きなダメージを受けてしまいます。

体が毒におかされたキャラクタは一定時間ごとにダメージを受けます。 毒はアイテムや魔法で解毒するか、町などの安全な場所にもどることで回復します。
麻痺・氷づけ
麻痺や氷づけになったキャラクタは一定時間身動きがとれなくなります。 麻痺や氷づけはしばらくすると回復します。
混乱
混乱したキャラクタは一定時間、味方を攻撃してしまいます。 また操作キャラクタは操作不能になってしまいます。混乱はしばらくすると回復します。
戦闘不能
HPが0になったキャラクタは戦闘不能となり、戦闘に参加することや、 プレイヤーが操作することができなくなります。 戦闘不能は特殊なアイテムや魔法を使うか、町などの安全な場所にもどることで回復します。
ガード不可攻撃について

攻撃にはガードできる攻撃と、ガードができない攻撃(ガード不可攻撃)があります。 ガード不可攻撃に対しては防御姿勢をとっても通常のダメージを受けてしまいます。
どの攻撃がガード不可かは実際に攻撃をうけてみるまでわかりませんが、 おおむねつぎのような攻撃はガードできません。

・魔法弾を除くほとんどの魔法による攻撃
・体当たり(小型生物を除く)、落下攻撃(下突きなど)、突進攻撃 etc
・大型のハンマー、棍棒などの武器攻撃
・ドラゴンブレスや毒ガスなどによる攻撃

ガード不可の攻撃をうけるとダメージの数値が大きく表示されます。 ガード不可の攻撃は、回避技などでかわすか、発動する前に相手を攻撃して、相手の攻撃を封じるしかありません。

また、敵の中には盾などを装備して こちらのガード不可攻撃や魔法攻撃をガードしてくるものもいます。
AIキャラクタへの命令
操作キャラクタ以外のAIキャラクタの行動は 「おっかけモード」、「魔力のつかいかた」、「フォーメーション」の3つで ある程度コントロールすることができます。

「おっかけモード」はAIキャラクタが操作キャラクタに追従するかどうかを設定します。 「おっかけモード」はF3キーを押すことで切り替えることができます(ショートカット)。 またメニューの「めいれい」「おっかけモード」からは、各キャラクタ個別に「おっかけモード」を設定することができます。


ついてきて
AIキャラクタは操作キャラクタのあとをについてきます。バトル中はフォーメーションを組んで戦います。仲間と力をあわせて敵をたおしたいときなどに役立ちます。

自由に戦って
AIキャラクタは操作キャラクタのあとをについてきますが、バトル中はフォーメーションに関係なく思い思いの場所で戦います。 ザコキャラの多い場所など、仲間と手分けして敵をたおしたいときなどに役立ちます。

そこにいて
AIキャラクタを今いる場所にとどまらせておきます。バトルになった場合は敵と戦いますが、バトルが終わるとまたもとの位置までもどります。ダンジョンの仕掛けを動かすときなどにも役立ちます。


「魔力のつかいかた」でMP(魔法)を使う加減を指示できます。 「魔力のつかいかた」はF4キーを押すことで切り替えることができます(ショートカット)。 またメニューの「めいれい」「魔力のつかいかた」からは、各キャラクタ個別に「魔力のつかいかた」を設定することができます。


魔力つかわないで
魔法をつかうことをいっさい禁止します。

回復魔法だけつかって
回復魔法以外の魔法の使用を禁止します。

節約してつかって
攻撃魔法を節約して使用します。回復魔法はふつうに使用します。補助魔法は使用しません。

ふつうにつかって
攻撃魔法、回復魔法、補助魔法を適切に使用します。

えんりょなくつかって
魔力が残っているかぎり、魔法をどんどん使います。


戦闘が始まると、操作キャラクタを中心として「フォーメーション」で設定した並び順に AIキャラクタが自動的に配置につきます。
「フォーメーション」はメニューの「めいれい」「フォーメーション」から設定できます。 「フォーメーション」は「おっかけモード」が「ついてきて」になっている場合のみ有効です。
スクロールモード
F6キーを押すことで画面をスクロールする方法、スクロールモードを選択することができます。 F6キーを押すたびにスクロールモードが次のようにきりかわります。 状況にあわせて適切なモードにきりかえるとよいでしょう。


固定モード
操作キャラクタが画面の中心にくるようにスクロールされます。 下記のキー操作によって一時的に視点を変更することもできます。
Homeキー:画面を左にスクロール
Endキー:画面を右にスクロール
PageUpキー:画面を上にスクロール
PageDownキー:画面を下にスクロール

ロックオンモード
現在ターゲットとなっている敵と操作キャラクタの両方が なるべく画面にはいるようにスクロールします。 左右に動き回る敵と戦うときやボス戦で役立ちます。

ロングレンジモード
キャラクタが向いている方向を見渡すようにスクロールします。 長距離攻撃をしかけるときなどに便利です。
[ つぎへ ]