フォーチュンサモナーズは、仲間といっしょに協力して冒険する一人用リアルタイムRPGです。
まずは、町で人々から情報を集め、装備を整えたら、町の外のフィールド、洞窟、ダンジョン、塔などを冒険し、
仲間と協力して魔物を倒しながら、キャラクタを成長させていきましょう。
画面の見方
@ |
操作キャラクタのHP、MP、レベル、経験値。★は戦闘レベルをあらわす。
|
A |
装備されている魔法。操作キャラクタが魔法使いでない場合は表示されません。
|
B |
操作キャラクタと仲間のHP(黄色)、MP(水色)。
仲間がいないときには表示されません。
|
C |
現在の所持金。
|
D |
ショートカットキー(F1キー〜F6キー)の一覧。
|
E |
交戦中の敵キャラクタのHP。
敵キャラクタが存在しないときは表示されません。
|
F |
コンボメーター。連続攻撃による追加ダメージの量を表示します。
敵に5回以上連続して攻撃がヒットすると表示されます。
|
G |
毒や麻痺などの状態異常や魔法の効果があるときは、各状態を表すシンボルマークが表示されます。
|
町や村で情報をあつめよう
まずは町や村などで、人々と会話しながら情報を集めて、冒険の目的を見つけます。
話しかけたい人の前でXキーを押しましょう。
また、調べたいものの前でXキーを押せば、クローゼットの中や書棚なども調べることができます。
町や村には、武器屋や道具屋など、様々なお店があります。
お店では必要なアイテムを買ったり、いらなくなったアイテムを売ることができます。
武器や防具はキャラクタによって装備できるものとできないものがあるので、適切なものを選んであげましょう。
手に入れたアイテムはメニュー(F1キー)の「もちもの」から使用や装備などができます。
町や村にある宿屋では、お金を払ってHP、MPを回復したり、ゲームをセーブすることができます。
戦闘で傷ついたときやゲームを中断したいときなどに利用しましょう。
操作キャラクタを切り替えると・・・

町の人との会話は話しかけるキャラクタ(=操作キャラクタ)によって変わることがあります。
仲間ができたら、操作キャラクタを切り替えてためしてみよう。
会話以外に書棚などを調べた結果も、キャラクタによって変わることがあります。
メニューの使い方

ゲーム中にF1キーを押すとメニューが開きます。
メニューではアイテムの使用や装備、ステータスの確認、AIキャラクタへの命令、ゲームの終了などが行えます。
もちもの
|
持っているアイテムの使用(つかう)、装備(そうび/はずす)、廃棄(すてる)ができます。
アイテムの一覧ではZキーを押すたびに、アイテムの並び順を種別順/取得順に切り替えることができます。
|
だいじなもの
|
持っているアイテムの中でも重要なものはこちらに表示されます。
「だいじなもの」は捨てたり売ったりすることができません。
|
ステータス
|
現在パーティーにいるメンバーの詳しい能力や戦歴を見ることができます。
|
技と魔法
|
キャラクタが使うことができる技や魔法の確認と設定を行います。
|
めいれい
|
AIキャラクタの戦闘設定やフォーメーションの設定ができます。
|
旅の伝言板
|
登場人物たちが書き込んだメッセージを読むことができます。
未読メッセージがあるときはメールアイコンが表示されます。
くわしくはこちら。
|
システム
|
ゲームの終了や設定を行います。
|
魔物との戦闘
町の外ではつぎつぎと魔物が襲い掛かってきます。
魔物に近づくと音楽が変わり、そのまま戦闘となります。
剣や魔法で魔物を倒しながら目的地をめざしてください。
戦闘について、詳しくは「
戦いの基本」を参照してください。
戦闘の報酬
罠や仕掛けなどの障害物
冒険の途中には魔物だけでなく、崖や水溜り、様々な罠や仕掛けなどの障害が待ち受けています。

崖や水溜りはジャンプでうまく飛び越えてください。
誤ってマップ外に転落したり、水の中に落ちてしまったときはHPが少しへって、直前からやり直しになります。
ジャンプはCキーで行うことができ、Cキーを長く押すとそれだけ長くジャンプできます。
またジャンプ中でも←・→キーで移動できるので、うまく着地点を調整しましょう。
スイッチや宝箱など、調べたいもの、動かしたいものがあったら、その前でXキーを押します。
ただし魔物が近くにいるときはスイッチや宝箱を調べることができません。
先に魔物を倒してしまいましょう。

「動く床」などはAIキャラクタはわたることができませんが、
操作キャラクタが一人だけでも出入り口にたどりついて先へ進めば、
全員が次のマップに進むことができます。
特殊能力について
キャラクタにはそれぞれ異なる特殊能力があります。
これらを駆使することで、普通では入れないような場所にもいけるようになります。
特殊能力を使うときは、使いたい能力をもっているキャラクタに操作を切り替えましょう。

アルチェには石像やブロックなど重たいものを押して動かす能力があります。
重たいものを動かすときは、剣をしまって、動かしたいものの方向に←・→キーを押し続けます。

サナの精霊石には泡のバリアをはって水中に入ることができる能力があります。
サナが水中に入ると自動的に泡のバリアがはられます。

ステラの精霊石には炎でイバラなどの障害物を焼き払う能力があります。
ゲームオーバーになったら

魔物との戦いや罠などでHPがなくなり、すべての仲間が力尽きると、ゲームオーバーになってしまいます。
ゲームオーバーになったときは、以下のいずれかのコンティニュー方法を選んでゲームを再開することができます。
やりなおす |
直前のマップからやりなおします。
HP、MP、アイテムなど、すべてがゲームオーバーになったマップに進入する直前の状態に戻ります。
|
安全な場所にもどる |
最後に立ち寄った町などに戻ります。HP、MPもすべて回復します。
ゲームオーバーになった場所によっては「安全な場所にもどる」が選択できない場合もあります。
|
冒険の途中で絶望的な状況になった場合は、
メニューの「システム」、「ギブアップ」を選んで、その場でゲームオーバーにすることもできます。
ただし「ギブアップ」を行った場合、基本的には安全な場所までもどることになります。
”安全な場所”とは町や村などに限られ、ダンジョンや町の外などにあるセーブポイントは含まれません。
セーブと終了

セーブは宿屋(序盤をのぞく)や学校の保健室などで行うことができます。
これら以外にもさまざまなところで回復とセーブが行える場合があります。
ゲームを終了するときはメニューの「システム」、「タイトルに戻る」を実行します。
ただしこのときセーブは行われないので、終了する前に必ずセーブしておきましょう。