![]() |
|
![]() |
|
![]() |
境界が含まれない場合には境界線はpen色では表示されずにsilver色で表示されます |
![]() |
例 リサージュ曲線![]() |
![]() |
例 アルキメデスの螺旋![]() |
新規モードでは入力・訂正フォームと、直線・線分・円の選択フォームが表示されます。最初に直線・線分の種類を選択します。
入力・訂正フォーム![]()
直線・線分・円の選択フォーム
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のいずれかを選択します。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 点列を登録します。 |
目的の位置で右クリックし、 点のプロットをクリックします ![]() |
⇒ |
点の名前を選びます
|
登録の手順
![]() |
3次元の場合はC列にz座標の値を入力します
データを入力し終えたら ![]() excelの表に数式が記入されていても表示されている数値が保存されます。 |
フィボナッチ.csvを選択しましょう
点の入力・訂正とほとんど同じホームが表示されます。
によって点列番号を変更してデータの表示・訂正ができます。
普通の座標での表示
|
対数目盛での表示
|