PhotoshopとPixiaのフィルタプラグインを使えます。
設定でプラグインのあるフォルダを指して検索をしてください。起動時には検索をしませんので最初と変更があった時にそのつど検索して下さい。
検索時にはサブフォルダやショートカットの先も検索します。フォルダを作ってその中にGLabで使えるもの、または使いがいのあるものへのショートカットを入れると良いでしょう。
対応していない機能やバグも残っているので全てが動くわけではないし、強制終了してしまう場合もあります。フィルタをかける前に画像を保存することをお勧めします。
フィルタ |
|
@ | フィルタを実行します。ボタンを押すとメニューが出ます。 |
A | 前回実行したフィルタをもう一度掛けます。 |
B | フィルタをかけるチャンネルを指定します。 |
C | 透明部分を変更しないようにします。 |
D | 左上が前景色、右下が背景色です。 |
詳細ウインドウの共通部分は詳細ウインドウの説明を見てください。
Photoshopプラグインの対応状況 |
|
Signature | 'GLAB' |
バージョン | 3か4 |
必要な外部ファイル | plugin.dllなど必要とするプラグインがあるならglab.exeかプラグインのあるフォルダにコピーするか、パスを指定してください。 |
リソース | 'PiPL' |
使える種類 | フィルタ |
プラグインフォルダ | 設定でプラグインのあるフォルダを指して検索をしてください。 |
使い方 | 効果でフィルタを選んで、詳細ウインドウの実行ボタンを押してください。 |
画像の対応 |
|
画像モード | グレイスケール、24ビットRGB |
透明度 | 対応していますが一部のフィルタでバグが出ます。 |
レイヤー | 使えません。 |
フロート | 使えません。 |
PiPLの対応 |
|
EnableInfo | 使ってません。 |
PIRequiredHostProperty | 空白か'8BIM'か'GLAB'の場合に登録できます。 |
FilterCaseInfo | inDefringeは何もしません。 |
FilterRecordの対応 |
|
ColorServicesProc | XYZ、Labの変換ででたらめな値が返ります。 |
DisplayPixelsProc | マットは使いません。複数のマスクの場合も一つしか使いません。 |
interpolate | バイリニア法のみ対応しています。 |
bufferspace | 使っていません。 |
processEvent | 何もしません。 |
HostProc | 何もしません。 |
serialNumber | 空白です。 |
PluginMonitor | 全て0です。 |
supportsAlternateLayouts | FALSE |
cannotUndo | 使っていません。 |
PIDescriptorParameters | NULL |
ChannelPortProcs | NULL |
ReadImageDocumentDesc | NULL |
タイル状のバッファ | 画像全体を一つのタイルにしています。 |
ResourceProcs | 何もしません。 |
Get(Set)PropertyProcの対応 |
|
propInterfaceColor | 使えません。 |
propCaption | 使えません。 |
propHardwareGammaTable | 使えません。 |
propWatchSuspension | 何もしません。 |
Pixiaプラグインの対応状況 |
|
使える種類 | フィルタ |
Get(Set)Palette | 何もしません。 |
画像モード | RGB、グレイスケール(GLabがRGBに変換します) |
レイヤー | 対応していません |
Pixiaのフィルタを実行すると設定ダイアログが出ます。このときキャンセルしてもフィルタがかかります。もともと操作方法がPhotoshopと違っていて、こういう作りではないものを、無理やり同じようにしているので仕方ありません。