注意!
このマニュアルでは、RPGツクール2000の基本操作以外の特殊な操作のみを紹介します。
それ以外はゲームの進行に伴って覚えて下さい。
・戦闘
このゲームのもっとも特殊なシステムです。
大まかな流れとしてはアタックターンとサポートターン(3ターンに一度)に分かれます。
・アタックターン(毎ターンあり)
3つのスキル+キャンセルキーでガードの
4つの選択肢があります。行動するたびに
スキル名の右側の数値分MPが減ります。
(ガードはMPを消費しません。)
MPが0になると「魔力不足」の状態となり、
回復するまで全能力半減+行動不能に
なります。
ただし、スキルはMPが0になるまでは
残りMP以上のものでも使用できます。
ちなみに、EHPは敵のHPのことです。
(スキルはメニュー画面から変更できます。)
・サポートターン(3ターンに一度)
3種類の回復+キャンセルキーで
スキルスティールの4つの選択肢があります。
唯一の回復手段ですが、
状態異常は表示されませんので注意してください。
(戦闘が終わるごとに全回復します。)
また、スキルスティールは条件を満たせば
100%成功しますが、
サポートターンを使ってしまうので
気を付けて下さい。
・スキルスティール
戦闘中の敵のスキルを会得することが出来ます。
(会得したスキルはメニュー画面の「スキル変更」で装備して使用します。)
ただし、条件を満たさない限り成功しませんので乱発しても逆効果です。
・エネミーデータ
一度倒した敵は、次回戦闘時からエネミーデータが表示されます。(一部を除きます。)
これにより弱点属性や保有スキル(アイテム)、さらにその会得条件まで見ることが出来ます。
大半の同形の敵は少なくとも2体以上存在するので、
一度倒して二度目に条件を見てスキルスティールを使う方がスキル収集は楽に出来ます。
(メニューの「特技」で「ルシア」を選択して、非表示にすることも出来ます。)
・フィールドでの操作
フィールドでの操作は「ナックル」さえ覚えておけば問題ありません。
しかし、Shiftキーによる「簡易メニュー」も出来れば活用することをお勧めします。
・ナックル
敵のすぐ側で向かい合って、
決定キーで相手を殴ることが出来ます。
一撃で相手を破壊できますが、
スキルやアイテムは手に入らず、
Mana(経験値のようなもの)も
僅かしか手に入りませんので、
あくまでも戦闘回避の手段として使って下さい。
(一部の敵は破壊できません。)
・簡易メニュー
Shiftキーで簡易メニューを使用できます。
項目は4つのみです。
このうち「タイトル画面へ」は確認せずに
タイトル画面へ戻るので注意して下さい。
また、メニュー画面と違い、
これを開いても敵の動きは止まりません。
・ディスク
フィールドに時々ディスクが落ちていることがあります。
これを調べるとフリーイベントが発生しますが、別に見なくてもゲームは進行します。
しかし、ストーリーをちゃんと知りたい方は見ることをお勧めします。
(フリーイベントを見た回数でEDが多少変わります…。)
・カスタム
このゲームにはレベルの概念が存在しません。
カスタムによって各ステータスを強化することで成長します。
(強化には、敵を倒した時に入手できる「Mana」が必要です。)
「カスタム」は簡易メニューからでも、
メニュー画面の「特技」で「レイヴン」を選択しても
開けます。
操作方法は、
強化したいステータスにカーソルを合わせて
左右のキーを押すだけです。
閉じる時には、キャンセルキー又は
「End」に合わせて決定キーです。
強化していくと、画面右側のキャラが変化します。
しかし、最大値「MAX」以上には
いくら「Mana」があっても強化できません。
・オプション作成
通常のRPGでいうショップと同じです。
ただし、戦闘中、イベント中以外ならどこでも使えます。
カスタム画面時の簡易メニュー、
(カスタム中も簡易メニューは使用できます)
メニュー画面の「特技」で「レイヴン」を
選択しても使用できます。
カスタムで強化するよりも高価ですが、
特殊な効果を付加することが出来ます。
(装備する必要があります。)
また、強化の上限には含まれないので、
うまく使えば上限以上に強化することが出来ます。
もっとも、分解してもManaは半分しか
戻ってこないという欠点もあります。
ご意見・ご感想は作者ホームページ「森人」(http://www.amigo2.ne.jp/~t-rex/)にお願いします。
『初出:テックウィン2006年1月号コンテストパーク金賞受賞作品』