はじめに

この度は、「MAXIMUM RACER2」をダウンロードしていただきありがとうございます。
はじめにマニュアルをご確認の上、プレイしていただきますようお願いします。
Var3.0より新ステージを追加しました。ステージ2が新しいコースとなり、全部で4ステージになりました。
またVar2.0よりアクセルボタン、決定ボタンが(SPACE)キーから(SHIFT)キーに,ゲームパッドのポーズボタンが(ボタン3)に変更になっています。


● ソフト名
MAXIMUM RACER2

●バージョン
3.0

免責
このソフトウェアを利用した際に発生したあらゆる問題について、その予見可能性にかかわらず、当方では一切の責任を負いません。

著作権
本ソフトウェアの著作権は TEL が所有します。

動作環境

 OS  Windows2000/XP/Vista/7 日本語版  
 CPU  Pentium II 以上
 メモリ  128MB 以上(256MB以上推奨)
 ビデオカード  Direct3D対応、VRAM 16MB以上
 表示環境  16ビットカラー、又は32ビットカラー
 DirectX  DirectX 7.0以上

●作者HP
http://happousyu.ld.infoseek.co.jp/

●メール
tel@mild.ocn.ne.jp


●起動方法、アンインストール

起動方法
MAXIMUM_RACER2.EXE を実行してください。

アンインストール
レジストリは使用していませんので、フォルダごと削除してください。
 

●ゲームの説明

このゲームは、「デジタルロケ」というツールで製作した3Dレースゲームです。
以前に製作した「MAXIMUM_RACER」の続編です。
カーソルとスペースキーのみで遊ぶことが出来ます。
制限時間内にコースを2周すればステージクリアです。
初級、中級、上級コースが選択できますので自分のレベルに合わせてプレイが可能です。
得点はアクセルオンの状態のとき加算されます。
しかし壁にぶつかると減算されるので注意が必要です。
また、ステージクリア後にはリプレイを観賞することが出来ます。

●操作方法の説明

キーボード又はゲームパッドで操作が可能です。 

 方向転換    (キーボード上下左右) 又は (ゲームパッド十字キー)
 アクセル   (SHIFTキー) 又は (パッドボタン1)
 ブレーキ   アクセルを離すとブレーキになります
 スローモーション    (Zキー) 又は (パッドボタン2)
 ポーズ   (ESCキー) 又は (パッドボタン3)
 画面設定   (Alt)+(F7)
 強制終了   (F12)


●タイトル画面の説明

■MAXIMUM_RACER2.exe を実行するとタイトル画面が表示されます。

 

 GAME START    ゲームをスタートします。選択後、名前入力画面に移ります。  
 HI-SCORE   ハイスコアを確認できます。
 END    ゲームを終了します。




■GAME START を選択すると名前入力画面に移ります。

使える文字は英数字のみです。好きな名前を入力したら( ENTER )キーを押してください。

 

 

ステージを選択します。

ステージは全部で4つあります。好きなコースを選択してください。
ハイスコアは全てのステージの合計になるのでハイスコアを狙う場合はステージ1からのプレイをお勧めします。

 

ステージ1  −   初級コースです。コース幅が広く最初から最後までアクセル全開で走りきれます。
             最初はここで練習してください。

ステージ2  −   中級コースです。起伏が激しくなりますが、コース幅が広いので比較的走りやすいコースです。
             アウトインアウトで上手くコーナーをクリアしましょう。

ステージ3  −   中級コースです。コース幅が初級に比べ狭くなりコーナーも複雑になります。
             コースを覚え上手にコーナー手前で減速すれば壁にぶつからず走りきれます。

ステージ4  −   上級コースです。狭い上障害物も多数あるので微妙なコントローラーさばきが要求されます。
             コースが長いので覚えるまで時間が掛かるかもしれません。

 

■各ステージの制限時間の調整をします。

Var2.0より新しく追加された機能です。
標準の制限時間ではクリアできない方は、この画面上で制限時間の調整ができます。
各ステージにカーソルを合わせ、右キーを押せば制限時間が増加、左キーを押せば削減できます。
各ステージ最大99秒まで増やすことができます。


●制限時間に対する注意点

制限時間は最大で99秒まで増やすことが出来ますが、
制限時間を増やすのと反比例してゲームプレイ中の得点の加算が減少していきます。
最大の99秒まで増やした場合得点の加算は半分まで減少しますの注意してください。
高得点を狙いたいなら、出来るだけ制限時間の増加は、最小限にしましょう。
また、調整して増加した時間はステージクリア後のボーナスポイントには、反映されません。

 

 

●オプション画面の説明

■オプション画面より各種設定が行えます。

 

 

BGM TEST         −   このゲームで使用しているBGMを視聴できます。左右キーで選択決定キーで再生開始です。

フルスクリーン       −   フルスクリーン再生有無を決定します。
                    決定キーを押すごとにフルスクリーンの[ON][OFF]が変わります。

コントローラー上下反転  −   コントローラーの上下の移動を反転させます。
                    [OFF]の場合、飛行機と同じように上を押せば下降、下を押せば上昇します。
                    [ON]の場合は上を押せば上昇、下を押せば下降します。

 

 

●プレイ画面の説明

ゲームがスタートするとチューブ状のコースが現れます。
プレイヤーは制限時間内に壁にぶつからないようにコースを2周しなければなりません。
残り時間が0になるとゲームオーバーです。

画面の説明

 @プレイヤー機    プレイヤー機です。壁にぶつからないよう操作してください。  
 Aスコア   現在の得点です。アクセルオンの時、加算されます。
 B残り時間   ここの数字が0になるまでにゴールしてください。
 CLAP1タイム   LAP1のタイムが表示されます。
 DLAP2タイム   LAP2のタイムが表示されます。


●スローモーション機能

スローモーション機能を使うとゲームの進行がスローモーションになります
苦手なコーナーなどこの機能を使うと楽にクリアできます。



Var2.0より新しく追加された機能です。
(Zキー)または(パッドボタン2)で発動します。ゲームの進行が約半分までスローモーションになります。
再び、(Zキー)または(パッドボタン2)を押すことで解除できます。
無制限に使用できますが、ゲームの進行が約50%に対して、制限時間は約30%までしかスローになりません。
つまり使い続けると、タイムオーバーとなりますので注意してください。
また、スローモーション使用中の得点の加算は10分の1まで減少します。


●ステージクリア

2周すればステージクリアです。クリア後タイムボーナスが加算されます。
各周回の残り時間がボーナスとして加算されます。ボーナス加算後選択画面が現れます。

  REPLAY      リプレイの再生がスタートします。   
  NEXTSTAGE      次のステージに移ります。
  TITLE    タイトル画面に戻ります。

 

 

 

●リプレイ

クリア後、 REPLAY を選択するとリプレイの再生が始まります。
途中で再生を中断したい場合は(ESCキー) 又は (パッドボタン2)を押してください。