進行のヒント
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
資金繰り
このゲームはザコの魔物を倒してもはした金しかもらえません。
傭兵ランクを上げれば多少は増えますが、それでも満足することは無いでしょう。
金を効率よく稼ぐには以下のような方法があります。
@魔物のボスを倒す
魔物のボスを倒したときは、まとまった金をもらえます。
Aボーナスを狙う
戦闘後ボーナスを発生させると評価されて賞金がかなり増えます。
倒した相手が魔物以外(シンボル敵)の場合はどうあがいても賞金0ですが、
アイテムドロップ率が良くなるので無駄ではありません。
B依頼をこなす
街で依頼を受けて達成すると、それなりの金をもらえます。
大きな依頼だとまとまった金をもらえます。
C金目のものを収集する
ダンジョンに転がっているアイテムを収集して売り払えば、それなりの金になります。
あえて高レベルのダンジョンに挑戦して、高価なアイテムを集めてもいいでしょう。
Dシンボル敵を狩る
シンボルエンカウントで遭遇する敵の大半は倒すとなにかを落とし、
落とす確率も魔物に比べれば高いです。
経験値を稼ぎつつアイテムドロップを狙ってみてもいいかもしれません。
探索
1・光源の強化
ダンジョンによっては視界がひどく狭い場合があります。
見えなさ過ぎて攻略が無理だと思ったときは光源を強化して視界を広げましょう。
@術法研究所で光源レベルを上げる。
A光源強化の充填石を使用する
2・鍵のかかった扉
ダンジョンのゴール自体をふさぐような扉がある場合は、大抵は合鍵や迂回路があります。
例外もありますが、その場合の要求能力は低めです。
無理に万能鍵を調達しなくてもクリアするだけならなんとかなります。(アイテムが欲しいなら別ですが。)
3・罠の対策
隠れている罠でも目印があるので、注意深く見れば目視で位置を判断できます。
ひっかけもあるので注意してください。
4・固有スキルの活用
旅人の空間把握で隠し通路表示、クラッドの危険感知で罠の大体の位置を表示します。
初見のダンジョンでは彼らを連れて行くと探索がやりやすくなるでしょう。
5・エンカウント回避アイテムの活用
店で売っている威嚇の充填石や短距離跳躍の輝石を使用することで、面倒な戦闘を回避できます。
あまり大量に持つとアイテム欄を圧迫して他のアイテムが持てなくなるので気をつけましょう。
戦闘
本作の戦闘は戦略よりも戦術を重視したつくりになっています。
レベルを上げたり強力な武器防具を集めても、戦い方が悪いとやられます。
特に1〜3が重要なので、優先して扱い慣れておくべきです。
1・SP管理の徹底
戦闘ではSPがなければ攻撃も回復もできません。
いざというときのためにSPはつねにためておきましょう。
2・連携の活用
連携は攻撃技の性能が増す上にSPも増えます。通常攻撃ならSPがそのまま増え、
攻撃技なら消費を抑えることができます。さらに反撃を防ぐことも可能といいことづくめなので、積極的に活用しましょう。
ただし連携対象の味方が行動不能になると不発するので、行動順には気を配りましょう。
3・護衛の活用
敵は弱った味方を狙う傾向があります。特に高難易度だと顕著です。
倒されると復帰が大変なので、護衛で守っておいてから安全に回復しましょう。
4・護衛&反撃
反撃は味方をかばったときでも発動します。
反撃確率を上げておけば、手数を増やすことができます。
5・状態異常耐性
このゲームでは状態異常攻撃を使ってくる敵が多く、対策を怠ると格下の相手でもやられる場合があります。
気絶防護の護符などの状態異常耐性防具は常備しておきましょう。
6・状態異常の活用
ただ威力の高い技を連発するだけではなかなか勝てません。
状態異常付加効果のある攻撃スキルも使ってみましょう。
大半の敵はなんらかの状態異常が有効なので、そこを突くと有利になります。
7・初期SPの増強
ステータスでCONやVITにD Pointをつぎ込んだり、武器オプションに「精神統一の珠」をつけたりすることで
最大SPをあげると、その分だけ初期SPも増えていきます。
ほかに「気力充填石」を装備することでも初期SPが増えます。
開幕で強力な範囲攻撃スキルを撃てるようにしておくと、ザコ戦が楽になるでしょう。
8・能力UPスキルの活用
敵の攻撃が痛い、敵が硬いと感じたときは、ATKゲイン、DEFゲインなどの
能力UPスキルを試してみましょう。地味に強力なので、うまく使えば戦闘が楽になります。
装備
1・装備の重量
装備の重量がSTRを上回っている場合は本来の性能を発揮することができません。
対策は以下の通りです。
@D PointをSTRに振り分ける
A軽量化オプションをつける
BAdjustで軽量化する
性能低下は重量の超過分だけ大きくなるので、
極端に重いものでなければある程度は使いこなすことができます。
2・拡張性の向上
装備を+3、+5に強化するとEXTが1ずつ増えていくので、
まずはこの段階を目指すといいでしょう。
その他
1・インベントリ拡張
初期状態では持てるアイテムが少ないですが、
ある条件を満たすと上限を倍以上に増やすことができます。
増やす方法のヒントは序盤に情報収集で得ることができます。
2・術法研究所
アンダス王国の術法研究所で扱う術は、以下の方法でふやすことができます。
@投資する
金さえあれば研究レベルを増やすことができます。
ただし、一部を除く最高レベルの術は投資では解放できません。
A術法習得石を提供する
術法習得石を提供することで、その術のレベルにまで一気に研究レベルが上がります。
全ての術法習得石がダンジョンなどに転がっているわけではありません。
ときには投資してみることも重要です。
3・ストーリー進行
メニュー画面のシステムで選択できるガイドをONにすると、メインストーリーを進めるために。
立ち寄る必要がある場所や、立ち寄り必須のダンジョンの順路を表示します。
ダンジョン探索をやめてさっさとストーリーを進めたければ、この機能を利用するといいでしょう。