↑スキルエディットウインドウ
以下でスキルのエディットにおける各項目の説明をします。
● スキルリスト
まず、ウインドウ左のデータの羅列がスキルリストになります。
その下の「新規」・「クリア」・「データ数」ボタンはスキルリストを編集するものです。
● スキル名
名前です。
● 消費SP
スキルを使用するのに必要なSPです。
● クイック可
戦闘で、ターンを消費せずにスキルを使用するコマンド「クイック」が可能かどうか。
「種類」が「時間」だと、クイックで発動することはできません。
● カテゴリー
ゲームでは、スキル名の左に、ここで指定したカテゴリーの画像が表示されることになります。
また、データベース「クラス」の「習得値」はカテゴリーごとに設定することになるので、スキルをランダム習得させたいなら、この「カテゴリー」はとても重要な項目です。
#スキルカテゴリー自体のエディットはデータベース「システム4」を参照
● 種類
スキルの種類です。
この設定によって、他の項目が無効になったり(灰色になって入力不可能になったり)意味が異なってきたりします。
○ 武器攻撃
武器を使った攻撃で、相手にダメージを与えます。(自分の「こうげき」と相手の「まもり」がダメージに影響)
「効果値」は基本攻撃力になり、「対象」は「相手」で固定されます。
#ダメージの算出方法はデータベース「システム3」を参照
○ 魔法攻撃
魔法攻撃で、相手にダメージを与えます。(自分の「まりょく」と相手の「ていこう」がダメージに影響)
「効果値」は基本攻撃力になり、「対象」は「相手」で固定されます。
○ 回復
自分や仲間のHPを回復するスキルで、唯一、マップ上で(戦闘以外で)使用可能です。
「効果値」は基本回復値になり、「対象」は「自分」で固定されます。
#回復値の算出方法はデータベース「システム3」を参照
○ ダメージ軽減
スキルを発動してから、次に自分のターンが回ってくるまでの間、ダメージを軽減します。
「効果値」はダメージ軽減値になり、「対象」は「自分」で固定されます。
○ 時間
時間(戦闘画面上部のタイムバー)の操作を行うスキル。
「効果値」は何ターン先まで時間を進めるか(または戻すか)を表し、「対象」は「時間」で固定されます。
唯一、クイックで発動することができないスキルでもあります。
○ 補助
一時的に、自分の能力値が上昇します。(戦闘が終了したら能力値は元に戻る)
「効果値」は未使用で、能力上昇値は「サブ効果」で設定して下さい。
また、「対象」は「自分」で固定されます。
○ 地形
地形(地形効果)を変化するスキル。
「効果値」は変化後の地形番号になり、「対象」は「地形」で固定されます。
地形番号を知りたい場合、データベース「地形」で地形名の左の番号を見れば良いです。
#地形の詳細はデータベース「地形」を参照
● 対象
スキルの対象です。
任意に指定する事はできず、スキルの「種類」で決まります。
● 属性
属性を付加しておくと、対象に応じて(データベース「クラス」の「属性耐性」に応じて)ダメージやスキルの効果量が変わります。
「種類」が「武器攻撃」の場合、属性が「なし」だと装備している武器の属性と同じになります。
#属性自体のエディットはデータベース「システム4」を参照
● 命中率(%)
「0」なら武器の命中率と同じになります。
マップ上で回復スキルを行った場合も命中率が反映されます(失敗する可能性があります)が、メッセージが出る等のスキル失敗時の演出を用意していないため、回復スキルにおいては命中率を100(%)にすることを推奨します。
#実際の命中率の算出方法はデータベース「システム3」を参照
● 効果値
スキルの「種類」によって、効果値の役割は変わってきます。
詳細は「種類」の項目で説明しています。
● 必殺率(%)
必殺率は、必殺の出る確率です。
必殺が出ると、ダメージまたはHP回復値が通常の倍になります。
HP以外の能力値に対する効果(SPダメージや能力上昇値等)は倍になりませんが、例外として「種類」が「ダメージ軽減」なら、ダメージ軽減値が倍になります。
マップ上で回復スキルを行った場合、必殺は出ません。
#実際の必殺率の算出方法はデータベース「システム3」を参照
● サブ効果(HP〜はやさ)
「対象」に対して、「HP〜はやさ」の値を増減します。
● 特殊効果
現在のバージョンでは特殊効果は設定できません。
というか恐らく、特殊効果が設定可能になるのはシミュレーションRPGエディター2からです。(2を作るかどうかも分かりませんが;)
● 習得確率(%)
ランダムスキル習得におけるスキルの習得確率で、「 [基本確率] + 習得値×[習得値による影響] 」の形式で設定します。
習得値とは、データベース「クラス」の「スキル習得値」とデータベース「システム1」の「ランダムスキル習得値(合計)」によって各スキルカテゴリーに設定される値であり、習得値が「0」だと習得確率は必ず0%になる点に注意して下さい。
また、データベース「味方キャラ」で「ランダムスキル習得」が有効になっていても、スキルを習得してくれません。
● 習得LV
ランダムスキル習得におけるスキルの習得レベルで、「 [基本LV(乱数の最小値)]〜[基本LV(乱数の最大値)] − 習得値×[習得値による影響] 」の形式で設定します。
習得LV(式の結果)がLVの上限を超えていた場合は、スキルを習得しません。
また、習得LVは必ず2以上になります。(式の結果が1以下だとしても、習得するのはLV2になってから)
● グラフィック
スキル使用時におけるエフェクトのグラフィックです。
● 色
「グラフィック」の色です。
・そのまま(カラーアニメなし) … 色を変更しません。エディター上に表示されているグラフィックと同じ色になります。
・そのまま(カラーアニメあり) … 色を変更せず、カラーアニメのみを行います。カラーアニメとは、エフェクトの色が目まぐるしく変わる演出です。
・その他 … 指定した色に変更します。(エディター上に表示されているグラフィックの色に変化はありません) カラーアニメも行います。
● 効果音
スキル使用時の効果音です。
● 説明
スキルにカーソルを合わせた時に表示される説明です。