メインメニュー


↑メインウインドウ

プログラムが起動すると、上のウインドウが出現します。
これをメインウインドウまたはステージウインドウといいます。
そして、そのウインドウ上部のメニューがメインメニューです。
以下で各コマンドを説明していきましょう。

■ ファイル

ステージの読み込みや保存ができます。

● 新規作成
ステージを新規で作成します。

● 開く
既存のファイルから、ステージを読み込みます。
エディットオプションで「ステージロード時にイベントパレットデータをロードしない」のチェックを外していると、ステージファイルからパレットデータもロードされることになります。(現在のパレットは破棄される)

● 上書き保存
現在のステージを、ファイル名を変更せずに上書き保存します。
以前に保存した時と現在とでエディターのバージョンが異なる場合、必ず新規の保存になります。
ちなみに、ステージファイルのバージョンは、拡張子で見分けることができます。(ファイル名「〜.stg_***」で、***の部分がバージョンを表す)

● 新規保存
現在のステージを新規で保存します。

● デフォルトステージの変更
デフォルトステージのデータを、既存のファイルで指定できます。
デフォルトステージとは、エディター起動直後のステージや「新規作成」時に作られるステージを指します。

■ 編集

ステージにおける配置データの編集ができます。

● 元に戻す
ステージウインドウの状態を1つ前に戻します。
ただし、直前の操作が敵パレットウインドウに関係するものであれば、敵パレットウインドウの状態を1つ前に戻すことになります。(敵パレットデータは、マップチップやイベントのそれとは異なりステージの配置情報そのものなので、このような事態が起こります。)

● やり直し
「元に戻す」で戻した状態を取り消します。

● パレットの変更
配置するデータの種類(マップチップ or 敵 or イベント)を切り替えます。

● 配置データのクリア
「全てのマップチップをクリア」なら、全てのマップチップが0番になります。
「全ての敵をクリア」、「全てのイベントをクリア」なら、配置データを全て削除します。

■ 設定

ステージの設定ができます。

● ステージの設定
ステージ名やマップサイズなどの設定を行います。
詳細は「ステージの設定」へ。

● 位置グループの設定
ステージで使用するための位置グループの設定を行います。
詳細は「位置グループの設定」へ。

■ テストプレイ

ゲームのテストプレイができます。

● テストプレイ
テストプレイを行います。
詳細は「テストプレイ」へ。

■ その他

ステージデータ以外のデータを編集したり、エディターの環境設定を行うことができます。

● ワールドマップ
ゲームの舞台となるワールドマップを編集します。
詳細は「ワールドマップについて」へ。

● データベース
キャラクターやスキル等のデータベースを編集します。
詳細は「データベースについて」へ。

● 初期イベント
初期イベントを編集します。
初期イベントとは、ゲームで「はじめから」を選んだ直後に実行されるイベントのことです。
初期イベント設定用のウインドウは、ステージエディット時におけるイベントウインドウの一部の機能を制限したものになります。
イベントの詳細は「イベントの配置」へ。

● エディットオプション
エディターの環境設定を変更します。
詳細は「エディットオプション」へ。

● ビットマップ変換ツール
任意のビットマップを、シミュレーションRPGエディターで利用可能なビットマップに変換できます。
詳細は「ビットマップ変換ツール」へ。

■ ツールバーについて

メインメニューの下に位置するツールバーは、一部のメインメニューコマンドに対応しています。

↑ツールバー

左から、メインメニューの「新規作成」、「開く」、「上書き保存」、「元に戻す」、「やり直し」、「マップチップパレット(に切り替え)」、「敵パレット」、「イベントパレット」と同じ処理を実行します。