イベントアクションとは、イベントの実行内容のことです。
イベントの「出現条件」と「発生条件」を満たした時、アクションリストの上から順にアクションが実行される仕組みになっています。
#発生条件や出現条件の詳細は「イベントの配置」を参照
それでは、各アクションについて説明します。
● メッセージの表示
画面下に文章を表示します。
1行につき30文字まで、最大4行まで入力可能です。
● ウエイト
ウエイトとは何もしないことで、アクションとアクションのあいだに間が欲しい時には有効なアクションです。
ウエイトする時間を1/60秒単位で指定して下さい。
● マップカーソルの移動
マップカーソル(青色の四角カーソル)の移動は、画面の移動と言ってもいいでしょう。
「対象」の項目で、マップカーソルを合わせる対象を指定して下さい。
「位置グループで指定」なら別項目「位置グループ」で、「座標で指定」なら別項目「X」・「Y」で、それぞれ詳しい情報を設定して下さい。
● 敵グループの操作
「 敵グループ [番号] を [ON/OFF] 」の形式で設定します。
グループとは、敵の出現情報とでも思って下さい。
グループは1〜100番まで用意されていて、それぞれON/OFFの状態を保持しています。(ちなみに、ステージ開始前は全てのグループがOFFの状態)
実際の使い方ですが、まずは敵にグループを設定しておきます。
#敵のグループ設定についての詳細は「敵の配置」を参照
そして、このアクションを用いて敵に設定したグループをONにすると、ステージの途中から敵を出現させることができます。(もし、敵の出現位置に他のキャラがいた場合は、その隣の空いたマスに出現します。)
また、ONの状態から再びOFFに戻してやれば、マップ上から一時的に(次にグループがONになるまで)敵を消すことも可能です。
● イベント変数の操作
「 イベント変数を [操作方法] [値] 」の形式で設定します。
・[操作方法] … 演算記号で指定します。 「=」なら[値]を代入します。 「%」ならパーセンテージで加工します。([値]が「50」なら50%にする)
・[値] … 操作方法に対する値。
#イベント変数については「イベントの配置」のイベント変数条件を参照
● 変数の操作
「 [変数] を [操作方法] [値] 」の形式で設定します。
・[変数] … 操作対象となる変数。
・[操作方法] … 演算記号で指定します。 「=」なら[値]を代入、「%」ならパーセンテージで加工します。
・[値] … 操作方法に対する値。
ちなみに、[変数]の右にある小さなボタンを押すと、選択中の変数に名前を付けることができます。
#変数については「イベントの配置」の変数条件を参照
● マップチップの変更
「 [範囲] の [対象] を [変更後のマップチップ] に変更 」の形式で設定します。
・[範囲] … [対象]の有効範囲。 「位置グループ内」を選択した時の位置グループは、別項目「位置グループ」で設定して下さい。
・[対象] … 操作対象となるマップチップ。
・[変更後のマップチップ] … 変更後のマップチップ。
● イベントのグラフィックを変更
現在編集中のイベントの「グラフィック」を変更します。
● BGMの変更
任意のシーンのBGMを変更します。
指定可能ファイルはMidiとOggです。
ステージのBGMを変更するように設定した場合、アクション発生直後に指定したBGMが再生され、さらにステージのデフォルトBGM(データベース「システム4」のステージBGM)も変更されます。
● ステータスの操作
キャラのステータスを操作します。
設定は「対象」と「効果」に分かれています。
○ 対象
「イベント発生対象と同じ」にチェックを入れると、ページの「発生条件」で設定した対象と同じになります。
発生対象とは異なるキャラのステータスを操作したいなら、その下の「 [範囲] の [対象] 」で設定して下さい。
・[範囲] … [対象]の有効範囲。 「位置グループ内」を選択した時の位置グループは、別項目「位置グループ」で設定して下さい。
・[対象] … 操作対象となるキャラ。
○ 効果
「 [HPかSP] を+ [増減値] [%で指定] 」の形式で設定します。
・[HPかSP] … HPかSPのどちらを操作するか。
・[増減値] … [HPかSP]に対する増減値。
・[%で指定] … キャラの最大HPを100(%)としたパーセンテージで指定するかどうか。
なお、このアクションによってキャラが死亡することはありません。(HPは1でストップ)
● お金の操作
パーティーのお金を操作します。
「増減値」は-999999〜999999の範囲で設定して下さい。
● 持ち物の操作
パーティーの持ち物を操作します。
「 [アイテム] を+ [増減値] 」の形式で設定して下さい。
・[アイテム] … アイテムの種類。
・[増減値] … [アイテム]に対する増減値。
● お店
アイテムの売買が可能なお店を呼び出します。
「挿入」・「編集」・「削除」ボタンは、商品リストを編集するものです。
ウインドウ下の「今回の商品を編成メニューの商品へ追加」にチェックを入れると、編成メニューの「おみせ」コマンドで購入できる商品に、今回の商品が追加されます。(ちなみに商品の並びは、追加順ではなくアイテム番号順になります)
● 仲間屋の変更
仲間屋のメンバーを操作します。
「 [味方キャラ] を+ [増減値] 」の形式で設定して下さい。
・[味方キャラ] … 味方キャラの種類。
・[増減値] … [味方キャラ]に対する増減値。
● パーティーの変更
パーティーのメンバーを操作します。
「 [味方キャラ] を+ [増減値] 」の形式で設定して下さい。
・[味方キャラ] … 味方キャラの種類。
・[増減値] … [味方キャラ]に対する増減値。マイナスの値にすれば味方をパーティーから外すこともできますが、リーダーは外れません。
初期イベントでパーティーのメンバーを追加する場合、一番最初に追加するキャラが自動的にリーダーになります。
データベース「システム4」で、編成メニューの「リーダー」コマンドを使用禁止にすれば、リーダーを固定することも可能です。
● ステージクリア
ステージをクリアします。
このアクションの後に設定したアクションは実行されません。
● ゲームオーバー
ゲームオーバーになります。
このアクションの後に設定したアクションは実行されません。