■3.追加ルール
|
1.ステータスについて
|
|

キャラクターにはそれぞれ「カットスピード」、「ドロースピード」が定められており、さらにCPUには「思考速度」が定められています。
・カットスピードはカードを場に出す速さです。速いほど勝負を有利に進められ、カードブレイクも狙いやすくなります。
・ドロースピードはデッキからカードを引く早さです。速いほど勝負を有利に進められます。
・思考速度はCPUの頭の良さです。速いほど間を置かずにカードを出してきます。
|
2.カードブレイクについて
|
|
お互いに同じ場札にカードを重ねようとした場合、カードブレイクが発生し、後に場札に到達したカードが弾かれる事があります。
カードブレイクにより弾かれたカードはブレイク状態になり、手札に戻されたのち数秒間使用できなくなります。
さらに、カードブレイクをするとゲージが多く溜まり、必殺技を出しやすくなります。
|
3.チェインについて
|
|
カードを連続で出し続けるとチェインが発生します。チェイン中はゲージの上昇量が上がります。
例)チェインをせずにカードを5枚出した時のゲージの上昇量
1+1+1+1+1=5ポイント
例)5チェインした時のゲージ上昇量
1+2+3+4+5=15ポイント
なお、チェインは特定の条件で途切れます。
※チェイン終了の条件※
・最後にカードを出してから2秒経つ
・場札が流れる
・相手がカードを出す
|
4.必殺技ゲージについて
|
|

バトル中、特定の条件を満たすことでゲージが上昇します。ゲージは10ポイントたまると一本溜まり、これを消費して必殺技を使用します。
※ゲージの溜まる条件※
・カードを出す。
・相手のカードをブレイクする。
|
5.スキルについて
|
|

キャラクターはそれぞれスキルを持っています。ゲージを消費して使用するスキル(必殺技)と、対戦中常に発動しているスキル(パッシブスキル)があります。
スキルの例
|
|
必殺技 |
|
・スピードアップ1……カットスピード、ドロースピードが上昇する。 |
・思考加速1…プレイヤーが使用した場合、CPUの思考速度が低下する。CPUが使用した場合、CPUの思考速度が上昇する。 |
・ワイドエリア……手札の上限枚数が5枚になる。 |
・リロケート1……手札のカードを一枚デッキに戻し、デッキからカードを一枚引く。 |
|
パッシブスキル |
|
・ダブルドロー……一度にカードを2枚ドロー出来る。 |
・クイックリカバー……ブレイク状態からの復活時間が短くなる。 |
|
|
|
|
|