ほしぞらのマホウ プレイングマニュアル

  1.初めに
   (1)ゲームの概要

   本ゲームは、魔術で栄えたリーゼル諸島を舞台としたSLGです。

  (2)本作の特徴
   本作「ほしぞらのマホウ」は周回プレイを前提としたゲーム構成になっています。その点では、通常のSLGは勿論、私の過去作品
  「はるかぜのマホウ」「あきかぜのマホウ」「はぐれどりのマホウ」とも異なっている点に注意が必要です。
  
  ただし、ゲームの舞台となる世界は、これまでの世界と一緒です。

  (3)あらすじ
   突如として現れた「黒い霧」は、世界の至る所を蝕んでいた。それは、かつて魔術文明の発展により栄えたリーゼル諸島も例外
  ではなかった。圧倒的な「黒い霧」の攻勢の前に人々は為す術が無く、この地に宿る神にすら対抗出来なかった。

   この絶望的な状況を打開するため、神は己の力の多くを犠牲にして「魔術文明の最盛期だった」過去のリーゼル諸島へと
  タイムスリップし、この地にて打開策を求める。

   無理をしてまでのタイムスリップの結果、神は元から少ない力の殆どを失ってしまう。しかし、この地に繁栄する圧倒的な
  魔術技術を目の当たりにし、己の選択の正しさを確信した。後は、「この地の人々の信仰を集め、己の力へと変換」する方法を
  見いだすだけだった。

 3.ゲーム概要
   本作は、周回プレイを前提としており、最初のプレイ(1週目のプレイ)にてクリア条件を満たしても、
  エンディング(ゲームクリア)にはなりません。



    (1)エンディング条件(ゲームとしての最終クリア条件)
   5週以内のプレイ回数で、シナリオ5の「ストラノ派」勢力を選択してゲーム開始し、クリア条件(下記参照)を達成する。

    (2)クリア条件(各周回プレイのクリア条件)
    プレイヤー勢力の支配拠点数が30以上になる。

  (3)ゲームオーバー条件(各周回プレイの敗北条件)

   ・プレイヤー勢力の支配数が0になる。
   ・残りターン数が0になる。
   ・5週以内のプレイで、エンディング条件が達成できない。


  4.ゲームのはじめかた
    ランチャーの「ゲーム開始」ボタンをクリックして下さい。

  5.操作方法
  全ての操作はマウスで行います。
   ・左クリック : 決定(ポイント・カード・選択肢ボタン)
   ・右クリック : キャンセルボタン  or  前の画面に戻る  
   ・右ドラッグ : マップの移動(メインモードの自勢力ターンのみ)

 ★これから先の章は、ゲーム画面の見方やユニット等の詳細説明となります。ゲームの遊び方を確認したい方は、
   16章「ゲームの流れ」を先に読むことをお勧めします。


  6.データセレクト画面について
  データセレクト画面は、ゲーム開始直後、もしくはメイン画面の「Option」ボタンを押した時に表示されます。ここではデータの
  ロードとセーブと消去が行えます。

   (1)データセレクト画面について
データセレクト画面の構成
No. 名称 説明
1 ロードボタン データをロードします。
2 セーブボタン データをセーブします(データ読み込み前は選択できません)。
3 消去ボタン データを削除します。
4 終了ボタン 直ちにゲームを終了します。

 
     (2)データ詳細画面について
  データセレクト画面において「ロードボタン」「セーブボタン」「消去ボタン」のいずれかを押すと、データ詳細画面が表示されます。
 この画面は、先の画面で選んだ処理を、どのデータに対して実行するかを選ぶ画面です。

データ詳細画面の構成

No. 名称 説明
1 データ一覧ボタン データの一覧です。このボタンを押すと、先の画面で選んだ処理が実行されます。
2 セーブデータ概要 セーブデータの概要と履歴を表示します。黄色の文字で表記されているのが、現在
プレイ中のデータ詳細です。一方、白文字で表記されているのが過去のプレイ履歴です。
3 奇跡の一覧 データに適用される奇跡の一覧を示しています。奇跡の詳細については、「15章 奇跡について」を参照
ください。

★修得した奇跡の表示色について
 白文字:前週以前に取得済みの奇跡。今の周回プレイにおいて適応済。
 黄文字:今の周回プレイにて取得した奇跡。適応されるのは次の周回プレイから。

  7.ゲーム画面の構成
メイン画面の構成

No. 名称 説明
1 プレイヤー勢力の
情報
プレイヤーが選択した勢力の名前と技術値を表示します。
2 ゲーム進捗情報 今の周回プレイにおける残りターンと、クリアするために占拠する必要な
拠点の数を表示します。
3 ユニット一覧リスト プレイヤー勢力のユニット一覧です。
※見方については「8章 ユニット一覧リスト」を参照
4 カスタムボタン 貯めた技術値を消費して、雇用不可ユニットを雇用可能にしたり、レベルを上げたりするモードに入るためのボタンです。
5 オプションボタン データセレクト画面に移ります。
※データセレクト画面については「6章 データセレクト画面について」を参照
6 ターンエンドボタン 現在のターンにおけるプレイヤー勢力の行動を終了し、敵勢力のターンへと移ります。
7 拠点 各勢力が支配する拠点です。これを30カ所支配すると、今の周回プレイがクリアとなります。
※見方については「9章 拠点」を参照

  8 ユニット一覧リスト
   勢力が所有するユニットの情報を示します。各勢力ごとに、雇用可能なユニットの種類・数が定まっています。
  ゲーム開始直後の状態では、雇用可能なユニット(Lv1以上のユニット)は限られていますが、技術値を費やしてレベルを上げる
  ことで、使用可能なユニットの種類を増やすことが出来ます。
   また周回プレイにおいて特定の奇跡が発動されれば、初期レベルLv0のユニットをLv1にしたり、カスタムモードで強化せずとも
  Lv2以上にする事が可能です。




ユニット一覧リストの例
(1) 枠が紫色で、中に何も表示されていない時、そのユニットはLv0のため、雇用が不可能となっています。
 雇用可能にするには、カスタムボタンを押してカスタムモードに入り、技術値を消費してユニットレベルを上げる必要があります。
(2) 枠の色が水色の時、そのユニットは雇用できます。この状態になるためには、下記条件を満たす必要があります。
 1.ユニットレベルが1以上
 2.タイムゲージ(ユニットマーク下のゲージ)が最大まで貯まっている
 3.そのユニットがマップ上に存在しない
(3)  既にセット済みのユニットには、”済”のマークが表示されます。
 この状態のユニットは、例えユニットマーク下方のタイムゲージがMAXになってもマップにセットできません。
 この状態は、マップ上にいる「このユニットリストのユニット」のHPが0になって戦線離脱すると、解除されます。
(4) ユニットマークの直ぐ左下の小窓に”!”が表示されている時、そのユニットはLv2以上に強化されています。
 ユニットのレベルを2以上にするには、カスタムモードで技術値を消費する必要があります。
(5) ユニットマーク右上に水色の四角が表示されているユニットは、「初期雇用可」の奇跡をうけて、ゲーム開始直後から雇用可能になっています。
(6) ユニットマーク右上に黄色の四角が表示されているユニットは、「Lv上昇」の奇跡により、カスタムモードで強化せずともLv2以上になっています。
※Lv上昇の奇跡は、元々Lv0のユニットには適応されません。

  9 拠点
   一つの拠点につき、2つまでユニットを配置できます。自勢力が支配する拠点は赤枠で表示され、敵勢力が支配する拠点は青枠で
  表記されます。

拠点の情報

No. 名称 説明
1 支配勢力 この拠点を支配している勢力の名前です。
2 防御値 拠点の防御力を示します。この値が大きいほど、拠点を直接攻撃した時のユニットが受けるダメージが増えます。
3 ユニット 拠点上にいるユニットです。行動済みになると暗く表示されます。
4 他のエリアとつながる道です。エリアからエリアへ移動、もしくは攻撃できるのは、道でつながれたエリアだけです。
5 HP ユニットのHPです。戦闘などでHPが0になると拠点上からユニットが取り除かれます。
6 戦意 ユニットの行動源です。1ターンにつき1目盛りたまり、最大で3目盛りまで貯めることが出来ます。(奇跡やユニットのスキルが適応された場合はその限りではありません)
通常のユニットでは、攻撃および移動により1目盛を消費します。もしも行動後に十分な行動力が残っていれば、同じターン内にもう一度行動できます。

        ※一部のエリアでは、ユニットマークの下に「都市名」が表示されています。「都市名」のある拠点を占拠すると、
      「初期雇用可能化」系の奇跡が修得できます(詳細は「15章 奇跡について」を参照)。

 10 ユニットの種類

  ユニットには、基本ユニット、発展ユニット、支援ユニット、外交ユニットの4種類が存在します。
No. 名称 説明 攻撃 準備値の
蓄積スピード
強化
コスト
1 基本ユニット 基本的な戦闘用ユニットです。準備値の蓄積スピードや強化コストが低いために運用しやすいことが特徴です。
2 発展ユニット 基本ユニットの上位版にあたる戦闘用ユニットです。優れたステータスや特徴的な能力を持っていますが、運用のしやすさでは基本ユニットに劣ります。 ×
3 支援ユニット  基本ユニットや発展ユニットをサポートするユニットです。他のユニットが既に配置してある拠点に配置することで、力を発揮します。
 初期状態では単独での攻撃は出来ませんが、奇跡発動により攻撃ユニットとして扱うことも可能となります。ただし、このユニットはレベルを2以上に上げられない点に注意が必要です。
4 外交ユニット 隣接する勢力と同盟を結ぶためのユニットです。同盟が結ばれた勢力には攻撃できません。
このユニットは、一定のターンが経つと消滅します。
× × -

 
 11 ユニット詳細
  名称 種類 特徴
歩兵 基本 ・特別な能力は持たないが、ステータスのバランスが良い。
弓使い ・攻撃時に反撃を受けない。ただし拠点への直接攻撃は苦手。
魔術師 ・自動回復能力を持つ。
開拓民 発展 ・同じ拠点にいるユニットの戦意を上昇させる。
・戦闘能力は低め。
・内政ユニット並に待機時間ゲージが貯まりやすい。
屯田兵 ・同じ拠点にいるユニットの準備値を上昇させる。
・歩兵と同等の戦闘能力を持つ。
・内政ユニット並に待機時間ゲージが貯まりやすい。
僧兵 ・魔術師の上位版。
・バランスの良いステータスを持つ。
・一定確率で、同じ拠点にいるユニットのHPを回復させる。
重装兵 ・非常にHPが高い。
・一定確率でスキル「鉄壁」を発動する。このスキルが発動すると、攻撃および
  防御におけるダメージが0になる。この「鉄壁」スキルは、本ユニットが戦闘に
  参加するまで継続する。
工作員 ・拠点を直接攻撃した時にダメージを受けない。
・本ユニットの攻撃により、敵拠点から全てのユニットがいなくなった場合、直ちに
 その拠点を陥落できる。
幻術師 ・本ユニットが攻撃すると、敵ユニットの戦意が下がる。
・攻撃時に、相手側ユニットが一定確率で「混乱」状態になる。混乱したユニットは、
  攻撃・移動が出来ないばかりか、敵が攻撃した時に反撃することも出来ない。
狙撃手 ・攻撃時に反撃を受けない。ただし拠点への攻撃は苦手。
・間接攻撃が出来るユニットの中では、攻撃力が高い。
・一定確率でスキル「雷撃」を発動する。このスキル発動時に攻撃すると、本ユニット
  の戦意消費が少なくなり、一方で逆に敵の戦意が減る。
狩人 ・攻撃時に反撃を受けない。
・弓使いの上位版。ステータスのバランスが良い。しかし、拠点への攻撃は
 やはり苦手。
・弓使い・狩人・狙撃手に攻撃されても反撃できる。
魔剣士 ・非常に攻撃力が高い。
・高い確率でスキル「強攻」を発動する。このスキルが発動すると、
 攻撃時のダメージが2倍になるが、相手から受ける反撃ダメージも増える
 (拠点を直接攻撃した時のダメージも増える)。
・一定確率でスキル「一閃」を発動する。このスキル発動時に攻撃すると、ダメージ
 が増加した上に拠点全体へ攻撃できる。
忍者 ・毎ターン、必ずスキル「瞬足」を発動する。このスキルが発動すると、行動による
 戦意消費が半分になる。
魔女 ・ターン終了時に、このユニットがいる拠点上に他のユニットがいない場合、幻影を
 作り出すことが出来る(作り出せる幻影の数は、魔女ユニット1体につき4体まで)。
砲兵 ・攻撃時に反撃を受けない。
・拠点上のユニットをまとめて攻撃できる。
援護兵 支援 ・本ユニットがいる拠点上の他ユニットの戦意値を上昇させる。
魔工匠 ・本ユニットがいる拠点上の他ユニットのスキル発動率を上げる。
補給部隊 ・本ユニットがいる拠点上の他ユニットの準備値を上げる。
同盟 外交 ・10ターンの間、本ユニットがいる拠点に隣接する拠点を支配する勢力とは戦闘が
 出来ない。
・本ユニットは待機時間ゲージが非常に増えにくい。
停戦 ・5ターンの間、本ユニットがいる拠点に隣接する拠点を支配する勢力とは戦闘が
 出来ない。
・本ユニットは待機時間ゲージが非常に増えにくい。

  12 ユニットのステータス状態
  ユニットのステータスが変化した場合、ユニットマークの左下に状態が表示されます。
  ※下記のステータス状態の他に、ユニットの固有スキルによるステータス状態もあります。詳細は「11章 ユニット詳細」のリスト内
    を参照ください。
  
名称 効果
混乱 行動することも、敵の攻撃に対して反撃することも出来ない状態です。
ターンの開始時に一定確率で直ります。
奇襲 ・奇跡が適応された「歩兵」,「重装兵」,「工作員」,「魔剣士」,「侍」をマップに
 配置した直後になるステータスです。
・このステータス状態のユニットは、配置直後でも攻撃が可能になります。
 ただし、攻撃可能なのはユニットが配置済みの敵拠点に限られます。
 また、この状態での攻撃ダメージは、通常時より少なくなります。

  13 ゲーム難度
  本ゲームには以下の3つのゲーム難度が用意されています。初期状態で選べるのは「易しい」だけです。
名称 概要
易しい ・敵勢力の準備値増加と技術値入手量が少なくなります。
・敵勢力の行動が緩慢になります。
ふつう ・敵勢力の準備値増加と技術値入手量がプレイヤー勢力と同じになります。
・クリア時において、一部の奇跡は「易しい」クリア時より強力になります。
難しい ・敵勢力の準備値増加と技術値入手量がプレイヤー勢力より大きくなります。
・クリア時において、一部の奇跡は「ふつう」クリア時より強力になります。


  14 シナリオ
  本ゲームには以下の4つのシナリオが用意されています。これらのうち、初めから選べるのはシナリオ1だけです。
No シナリオ名 概要
1 リーゼル王国の崩壊 戦乱初期のリーゼルファ島が舞台となります。
2 ??? シナリオ1より後のリーゼルファ島が舞台となります。
3 ??? シナリオ2より後のリーゼルファ島が舞台となります。
4 ??? シナリオ3より後のリーゼルファ島が舞台となります。
5 ??? 神(=主人公)が元々いた世界が舞台となります。黒い霧の浸食により、島内勢力は瀕死の危機に晒されています。
このシナリオにてゲームを開始してクリアすれば、本作はゲームクリアとなります。


 15 奇跡について
 
奇跡を修得すると、次週プレイから5週目プレイまで効果を発動します。
奇跡名 効果 修得条件
魔剣士のLvアップ  ユニットのレベルを上げます。上昇するレベル量は、その奇跡を取得した時のゲームレベルに依存します。

(例)「僧兵のLvアップ」はワオール宗派の最終拠点を占拠することで
  取得できますが、奇跡取得時のゲームレベルが「かんたん」だった
  場合、レベルの上昇量は1となります。一方でゲームレベルが
  「難しい」だった場合、上昇量は3となります。

 この奇跡では、レベル0のユニットをレベル1以上にすることは出来ません。ただしカスタムモードで技術値を消費してレベルを1以上にしてやれば、奇跡の適応対象になります。

ブラーメン騎士団の最終拠点の占拠
屯田兵のLvアップ ゲル同盟の最終拠点の占拠
僧兵のLvアップ ワオール宗派の最終拠点の占拠
砲兵のLvアップ ドラウ派の最終拠点の占拠
狙撃手のLv+ 中央議会の最終拠点の占拠
重装兵のLv+ カーズ党の最終拠点の占拠
幻術師のLv+ ホーウェイ派の最終拠点の占拠
魔術師のLv+ リムル宗派の最終拠点の占拠
工作員のLv+ ルマル元団長の最終拠点の占拠
歩兵のLv+ ユパニー派の最終拠点の占拠
狩人のLv+ スワン族の最終拠点の占拠
侍のLv+ ベリュマール王国の最終拠点の占拠
忍者のLv+ デネロー派の最終拠点の占拠
弓使いのLv+ スラフト王国の最終拠点の占拠
魔女のLv+ パロミノ派の最終拠点の占拠
開拓民のLv+ 帝国直轄領の最終拠点の占拠
援護兵のスキル強化   この奇跡が適応されると、ユニットのステータスが大幅に上昇した
上、攻撃が可能になります。
 奇跡によるステータス上昇は、この奇跡を取得した時のゲーム
レベルが高いほど大きくなります。
ランフィル派の最終拠点の占拠
補給部隊のスキル強化 ノーツ候の最終拠点の占拠
魔工匠のスキル強化 レイヴィン派の最終拠点の占拠
初期技術値+  ゲーム開始時における技術値の量を増やします。
 増える技術値の量は、この奇跡を取得した時のゲーム難度が高いほど大きくなります。
レグニード派の最終拠点の占拠
基本ユニットの準備値増加  毎ターンEnd時に、各ユニットが得られる準備値量を増やします。
 得られる準備値量は、この奇跡を取得した時のゲーム難度が高いほど大きくなります。
スレート候派の最終拠点の占拠
発展ユニットの準備値増加 サナドワ派の最終拠点の占拠
技術値取得量増加  毎ターン初めに得られる技術値を増やします。
 得られる技術値量は、この奇跡を取得した時のゲーム難度が高いほど大きくなります。
リヤノ族の最終拠点の占拠
基本ユニットの戦意増加  毎ターン初めにおけるユニットの戦意増加量を増やします。
 増加量は、この奇跡を取得した時のゲーム難度が高いほど大きくなります。
インディル派の最終拠点の占拠
発展ユニットの戦意増加 ビレーツェ党の最終拠点の占拠
間接Unitの追撃  間接ユニット(弓使い,狩人,狙撃手,砲兵)に1目盛り以上の戦意が残っており、さらに同拠点上の他ユニットが攻撃した時、連動して攻撃します。
 この時の攻撃力は、この奇跡を取得した時のゲーム難度が高いほど大きくなります。
セヌレー同盟の最終拠点の占拠
魔術Unitの範囲攻撃可  魔術ユニット(魔術師,僧兵,幻術師,魔女)の攻撃が拠点全体への攻撃になります。ただし、攻撃時に選んでいない方のユニットへのダメージ(範囲攻撃ダメージ)は小さめです。
 この奇跡による範囲攻撃ダメージは、この奇跡を取得した時のゲーム難度の高さに依存します。
ベネット派の最終拠点の占拠
打撃ユニットの奇襲  打撃ユニット(歩兵,工作員,重装兵,侍,魔剣士)に限り、ユニットセットターン直後に奇襲状態になります。奇襲状態のユニットは、セットしたターンから攻撃が可能になります。ただし、この時(奇襲発動時)のダメージは通常時のダメージより小さくなります。また、奇襲発動時はユニットのいないエリアを攻撃対象に選ぶことが出来ません。
 奇襲により与えられるダメージ量は、この奇跡を取得した時のゲーム難度に依存します。
ローズビー派の最終拠点の占拠
侍&魔剣士:初期雇用可  ゲーム開始直後においてレベル0のユニットのレベルを1に上げます。
 もし、レベルアップ系の奇跡を同時に所有していた場合、ゲーム開始直後から両方の奇跡が適応された状態になります。 

(例)「工作員:初期雇用可」と「工作員のLv+2」を両方とも所有している
  場合、ゲーム開始時点でLv0の工作員は、Lv3でのゲームスタート
  となります。
ブラーメン市街地の占拠
屯田兵:初期雇用可 パッセ市街地の占拠
開拓民&砲兵:初期雇用可 ルーネ市街地の占拠
狙撃手:初期雇用可 ドヴェイス都心部の占拠
弓使い&狩人:初期雇用可 南ドヴィエス市街地の占拠
僧兵&重装兵:初期雇用可 ベリュマール都市部の占拠
工作員:初期雇用可 ウェルミス市街地の占拠
魔術師&幻術師:初期雇用可 ホーウェイ市街地の占拠
歩兵&援護兵:初期雇用可 ノマノス市街地の占拠
魔女&補給部隊:初期雇用可 アノイル市街地の占拠
忍者&魔工匠:初期雇用可 古都レイヴィンの占拠


  


  16 ゲームの遊び方
 

  (1) ゲーム難易度と勢力と選択しよう!
    新規ゲームを始める時は、シナリオとプレイする勢力と難易度を選ぶ必要があります。
    1週目のゲームプレイ時には、「かんたん」のゲーム難易度しか選ぶことが出来ません。
    シナリオも、現時点で選べるのはシナリオ1のみです。
    プレイする勢力は、いろいろな勢力を選べます。勢力ごとに難度の差はありますが、「かんたん」ならどの勢力を選んでも
    難しすぎることはないでしょう。ただし、初めての人には「ブラーメン騎士団」か「ベリュマール王国」がお勧めです。この2つの
    勢力は地理的に勢力拡大しやすい場所にある上に、雇用可能なユニットが優れています。そのため、わかりやすいゲーム
    進行になりやすいです。

    (2) ユニットをマップに配置しよう!
    ゲーム開始直後は、敵味方共にマップ上のユニットがいません。拠点を広げるにはユニットによる侵攻が必要なので、まずは
    ユニットを配置してみましょう。
    ただし、配置したユニットは直ぐに動かすことはできません。彼らを動かせるようになるのは、次の自分のターンからです。

  (3) やれることが無くなったらターンエンド
    ユニット配置、ユニットの移動および攻撃、そしてユニット強化などやれることをやり尽くしたら、画面右下のターンエンドボタンを
    押してこのターンを終了しましょう。

  (4)独立勢力の拠点を攻撃しよう!
    ターンエンドして自分のターンが回ってくると、今度こそマップに配置したユニットを動かすことが出来るようになります。
    ゲーム開始直後は、プレイヤー勢力の回りは独立勢力で囲まれていることが多いのですが、独立勢力はユニットを配置する
    ことが出来ないため、彼らの拠点の攻略は容易です。まずは独立勢力の拠点を攻撃してみましょう。
    具体的な操作としては、攻撃させたいユニットを右ドラッグして、攻撃先拠点で右ボタンを放します。攻撃先拠点にユニットが
    いない場合、拠点からの反撃を受けるものの、そのダメージでユニットのHPが0にならなければ、その拠点は直ぐに陥落し、
    貴方の支配拠点となります。

  (5)他勢力との交戦
    数ターンが経つと、自勢力の回りの独立勢力はほぼ無くなり、複数の勢力に面した状態になるはずです。これらの勢力は貴方と
    同様、ユニットを使って拠点拡大を企んでいるため、ユニット同士の戦いは不可避です。
    敵ユニットとの交戦は、(4)の拠点攻撃方法と同じです。

  (6)同盟を上手く使い、複数の勢力を同時に相手にするのを避けよう
    複数の勢力と交戦すると直ぐにユニット不足に陥ってしまいます。そのための対策として、「休戦ユニット」や「同盟ユニット」など 
    の外交ユニットを使って同盟状態(一切戦闘が出来ない状態)に持ち込む手段があります。
    この同盟の効果は強力ですが、利用できるターン数に限りがある上、外交ユニットは準備値の増加が非常に緩慢なので、過信
    は禁物です。あくまで時間稼ぎの手段と考えておくべきです。

  (7)技術値が貯まってきたら、すぐにユニット強化を!
         本ゲームでは技術値を消費することで、今まで雇用できなかったユニットを雇用可能にしたり、レベルを上げて強化すること
    が出来ます。技術値は毎ターンの初めに増加し、勢力の拠点数が多いほどその量は増えます。
    ユニットの強化は、画面右下のカスタムボタンを押してカスタムモードに入る事で行えます。

  (8)クリアまでの道のり
    今回のシナリオをクリアするには、マップ上の30拠点を占拠する必要があります。初めてのプレイでは、この目標達成を最優先
    に進めると良いでしょう。しかし、後々に本ゲームのクリア条件を満たす事を考えたら、30拠点の占拠前に奇跡取得条件
    をできるだけ満たしておきたいところです。
    奇跡を取得する方法は、「市街地エリアを占拠する」か、「各勢力の最後の拠点を占拠し、勢力を滅亡させる」ことのどちらかが
    になります(詳細は前述の「15 奇跡について」を参照)。
    特に、市街地エリアの占拠は、自勢力の近くにあれば容易に達成できるので、逃さず狙っていきましょう。

  (9)1週目のプレイをクリアし、2週目をプレイする。
    前述の通り、1週目において30拠点を占拠しても、「1週目のプレイのクリア」にはなっても、「本ゲームのクリア」にはなりません。
    ゲームのクリアをめざし、すぐに2週目移行のプレイを開始しましょう。
    2週目移行は、これまでのプレイで入手した奇跡が適応され、また全てのシナリオと難易度が選択可能になり、自由度が一気
    に高まります。
    ここまできたら、後は貴方が望むように進めれば良いでしょう。ただし、最終的な目標達成(シナリオ5のクリア)までに許される
    周回プレイは5回までであることだけは、忘れないように。