【戦闘コマンド】

戦闘コマンド画面

攻撃 隣接している城壁や部隊を攻撃します。武将の戦武、技能、
兵士数、兵種、地形、兵練、士気、向き、攻撃・防御・必殺効果、
白魔法結界の有無、兵種や地形に依存する戦技によって、
受けるダメージと与えるダメージが決まります。例えば、
地形が陸地であれば「陸戦」の戦技を持っている部隊が
有利になりますが、対象の兵種が「飛兵」であれば
「飛戦」の戦技でさらに有利になります。
陣形 陣形技を持っているときに実行できるコマンド。
技能を消費して、使用可能な陣形技を繰り出します。
陣形技は全部で21種あり、攻撃系と回復系に大別されます。
攻撃系の陣形技の特徴は、反撃を受けない事です。
回復系は、自分の部隊に効果があるものと、味方部隊すべてに
効果があるものがあります。
また、兵種によって効果が大きくなる陣形技があります。
ちなみに、陣形技は城壁を対象にして実行できません。
突破 兵種が「騎兵」「重騎」のときに実行できるコマンド。
対象部隊の裏側へ抜ける事ができる場合があります。
基本的に、「攻撃」と同様のダメージ計算ですが、
「攻撃」よりも受けるダメージは増え、与えるダメージも増えます。
押出 兵種が「重歩」「重騎」のときに実行できるコマンド。
対象部隊を1マス押し出す事ができる場合があります。「突破」同様、
受けるダメージは増えますが、与えるダメージも増えます。
弓攻 「弓攻」の戦技を持っているときに実行できるコマンド。
離れた敵を弓矢で攻撃できます。
武将の「弓攻」の戦技が強力なほど、与えるダメージも
大きくなります。部隊への攻撃は反撃を受けませんが、
城壁を攻撃した場合は反撃を受けます。
黒魔 「黒魔」の戦技を持っているときに実行できるコマンド。
離れた敵を黒魔法で攻撃できます。
武将の賢智の値や、「黒魔」の戦技が強力なほど
ダメージが大きくなります。「弓攻」と同じく部隊への攻撃は
反撃を受けませんが、城壁を攻撃した場合は反撃を受けます。
また、敵から「黒魔」攻撃をされたとき、賢智の値が大きいほど
こちらの受けるダメージは小さくなります。
白魔 「白魔」の戦技を持っているときに実行できるコマンド。
白魔法で部隊に結界を張り、さらに負傷兵も回復します。
回復量は、武将の賢智の値や「白魔」の戦技が強力なほど
大きくなります。回復戦技の回復量とは異なります。
結界を張った部隊は、ターンごとに負傷兵を回復し続けますが、
部隊が攻撃を受けると結界は消え、
そのとき受けるダメージを減少させる事ができます。
待機 待機して、その部隊のターンを終了します。
ターンが経過して、15ターン過ぎると「引分」になります。
道具 使用可能な道具を所持しているとき実行できます。
武将の生命や技能、部隊の負傷兵などを回復できる
アイテムのほか、攻撃効果のある「攻撃丹」、
防御効果のある「防御丹」、一回の攻撃力が高まる「必殺丹」、
陣形効果が高まる「陣形丹」があります。
また、復活アイテムの「不死鳥の羽根」は、
部隊が壊滅したときに自動で使用されます。
特別 特別なコマンドを実行します。金100で士気を高める「士気回復」、
金500で敵部隊を寝返らせる「寝返り交渉」、
部隊の向きを変える「方向転換」の3つを選択できます。
「寝返り交渉」で成功したとき、もし味方の軍団の部隊数が最大
(9)の場合は、その部隊は解散(武将は仲間になっています)し、
8以下の場合はそのまま寝返って仲間に加わり、戦闘に参加します。
退却 その部隊を退却させます。退却先の城がないと退却できません。
EXIT 全味方部隊を退却させる「全軍退却」や、BGMの停止・再生、
タイトルに戻ったり、ゲームを終了させるコマンドを選択できます。



BACK