【基本情報】

ゲーム
スタート
まずタイトル画面で「始めから」を選択し、次にシナリオ選択画面で
シナリオを選びます。そのあと君主を選び、難易度などを決定すると
ゲームが始まります。
クリア条件 プレイヤー国がすべての城を支配するか、
プレイヤー国とプレイヤーの従属国だけ残る事です。
ターン 戦略行動ターン、軍団行動ターン(前後半)に大別されます。
プレイヤーのターンは、プレイヤーの城・軍団ごとにまわってきます。
戦闘中は、部隊ごとにターンがまわってきます。
軍団 移動範囲は、軍隊長の兵種と移動力で決まります。
委任城に所属している軍団は委任行動します。
戦闘 軍団が敵対関係にある城や軍団を攻撃すると戦闘が行われます。
・軍(PL)vs軍(COM)…COM隊0=勝利, PL隊0=敗北
・軍(PL)vs城(COM)…COM城防御0=勝利, PL隊0=敗北
・城(PL)vs軍(COM)…COM隊0=勝利, PL城防御0=敗北

※戦闘中15ターン経過すると、どのケースでも「引分」になります。
また、戦闘中は兵糧を消費しません。戦闘が不利だったり、隊長が
倒されたりしていると、その軍の部隊は毎ターン士気が減ります。
武将 武将にはそれぞれ寿命があり、ある一定の年齢に達するとゲームに
登場しなくなる場合があります。また、血縁武将はある年齢に達すると
成人して一般武将として登場したり、在野武将として出現したりします。
傭兵武将 お金を出して雇える武将の事です。
名前を変更することはできますが、後継者にはできません。
強力な傭兵武将には人数に限りがありますが、
限界に達していても年月が経過するとまた雇えるようになります。
収入 金収入は毎月。兵糧が入るのは10月です。
城の収入の半分は国庫に入ります。4月は多めに金収入があります。
支配下においている町があれば、4月に町の金収入が、
10月に町の糧収入が、それぞれ国庫に入ります。
還付 毎月国庫から還付率にしたがって、金と兵糧を各城へ分配します。
還付率を変更するには、城コマンド画面で右クリックを3回ほどして
いくと全体画面になりますので、そこで「還付率変更」を選択します。

例1)還付率10%・城数2・国金10000・国糧25000
1城あたりの還付金500・還付糧1250(残り国金9000・国糧22500)

例2)還付率50%・城数7・国金35000・国糧20000
1城あたりの還付金2500・還付糧1428(残り国金17500・国糧10000)

※実際には収入・支出があるため、数値は変動します。
季節
イベント
・豊作……兵糧収入が増加+民心上昇(10月)
・凶作……兵糧収入が減少+民心下落(10月)
・日照り・大雪・大雨……農業を中心に城パラメータが低下
・台風・竜巻……防御を中心に城パラメータが低下
・疫病・一揆……人口・兵士を中心に城パラメータが低下
・兵士暴動……兵士を中心に城パラメータが低下

※一揆は民心値が大きいと起こりません。豊作・凶作以外の
季節イベントは、城の防災値が大きいほど影響は小さくなります。



BACK