システム




[画面説明]





@フィックストダメージ 受けたダメージを表します。 このダメージと下記のインパクトダメージをあわせたものが 総計のダメージとなります。
総計のダメージが6000を超えると負けとなります。

Aインパクトダメージ ボルテージバーストによって回復するダメージを表します。
それ以外では回復しません。

BHP 残りHPを表します。
これがなくなると負けになります。

Cダウンゲージ(耐久ゲージ)

現在のダウン耐久値を表します。
青(ダウン中は黄色)のゲージが見えていればプラス値。
マイナス以降は赤のゲージが減り、黒い部分が見えてきます。
ゲージがマイナス値の間はダウン状態からの復帰ができません。

Dヒット数とダメージ 現在のヒット数とその攻撃で与えたダメージを表します。

Eマインドポイント(MP)
現在のMP(単位は「pt」)を表します。(1ゲージ分が「100pt」)
黄色でプラス値、赤色でマイナス値を表します。
マイナス値の場合はMPを消費する行動ができません。


Fボルテージパーセント(VP) MPゲージの上昇率(単位は「%」)を表します。(上限は「100%」)
一部の行動はVPによる制限を受けます。

Gボルテージバーストゲージ ボルテージバーストの持続時間を表します。
ボルテージバースト発動時のみ表示されます。

HバkFPS フレームパーセカンドの略で、ゲームのシステムではなく、
1秒間にどれくらい画面が書き変わっているかを示すものです。
FPSが60前後であれば正常に動作しています。
マシンパワーが足りないと、それ以下になり
通常よりキャラの動きが遅くなります。





[基本的なシステム]



〜4ボタン制〜

弱、中、強の三つの攻撃ボタンと特殊ボタンが一つあります。
弱は隙が少なく威力が低め、強は隙が大きいが大きなダメージを与えることができます。
必殺技も押したボタンによってその挙動が変化します。


〜必殺技〜

普通の格ゲーとは違って、ほとんどの必殺技はMPゲージを消費します。
MPゲージが黄色の状態の時はいつでも発動可能です。
MPは時間経過に伴って回復し、その割合はVPに依存します。

MPゲージの消費量は、必殺技の種類(通常、EX、超必殺)によって異なります。


〜EX必殺技〜

VPが50%以上の時
一部の必殺技を強ボタンで出すとEX必殺技になります。
EX必殺技は、通常より大きなMPに加え、VPを1/4消費する代わりに
威力、ヒット数ともに大きな必殺技を出すことができます。
中には性質が大きく変わるものもあります。


〜ボルテージバースト〜

VPが60%以上の時
コマンドを入力することで、ボルテージバーストを発動する事ができます。
発動時にインパクトダメージが回復し、キャラによって様々な特殊効果が表れます。
(チャコはVPが70%以上になってから使用しないと意味が無いので注意)


〜超必殺技〜

VPが80%以上の時
大量のMPとボルテージを1/2消費することで超強力な技を出すことができます。


〜コンボシステム〜

基本技は弱→中→強と攻撃が繋がり、
どの通常技からも必殺技をキャンセルすることができます。
コンボによるダメージ補正はありません。






[MA独自のシステム]



〜MP(マインドポイント)〜

前述の通り、必殺技を出すのに必要となります。
ゲージが赤い状態をマイナス状態と言い、
その間はあらゆる必殺技を出すことができません。
時間経過で回復します(攻撃時は1/2倍の速度で回復します)。


〜VP(ボルテージパーセント)〜

MPの回復率を示します。
時間経過では上昇せず、通常技や必殺技などの攻撃動作によって増えていきます。
ラウンド終了時のVPは次のラウンドに引き継がれます。


〜ダウン(耐久)ゲージ〜

MA一番の特徴です。
ラウンド開始時は全快(全て青)の状態で始まります。
攻撃を喰らうと青のダウンゲージが減り、
青い部分がなくなるとキャラはダウンします(浮きます)。
よって、状況によっては弱攻撃でも相手をダウンさせることができます。
(しかしおそらくすぐに復帰されます)

ダウンゲージは常に回復しますが、その回復率は状況によって変化します。
通常時(ダウン状態以外)は徐々に回復しますが、
ダウン状態時は急激に回復します。
「ダウンしやすいが、復帰もしやすい」と言う状況です。

以上の説明から分かるように、ダウンゲージは常に変化するので、
いつでも同じコンボが決まるとは限りません。
効率よくダメージを与えるためには、
敵のダウンゲージに応じた臨機応変なコンボ編成が欠かせません。
(考えなくてもプレイ自体に問題はありません)

強制ダウン効果を持った攻撃もあります。
しゃがみ強攻撃や、↓↓コマンドの必殺技はおおよそ強制ダウン効果を持っています。


〜復帰〜

非常に重要です。
ダウン中は隙だらけで、そのまま放っておくと敵からどんどん追い討ちを喰らいます。
よってすばやくダウン状態から復帰する必要があります。
復帰は、「ダウンゲージがプラス(黄色い部分が見える)状態で落下中」
であれば可能です。(ノックバック中は不可)

復帰方法には3つあり、

ダッシュコマンド("→→"または"←←")
後キー+弱ボタン
前 or 後キー+中ボタン


で復帰が出来ます。

ダウンゲージに注目しなくても、復帰可能になればキャラが光るため、
それを目安にしてもよいでしょう。






[応用編]



〜エリアルレイブ〜

屈強がヒットした後に上キーを押すとすぐにジャンプできます。
もちろん相手は喰らいポーズ中なので、敵は復帰ができません。
キャラによってはジャンプ軌道が変わります。
セカンドウェーブ(後述)を狙えない場合はこの技に繋ぎましょう。


〜コンボシステム詳細〜

コンボによるダメージ補正はありませんが、
ヒット数が多いほどダウンゲージへのダメージ(ダウンダメージ)は微妙に減少します。

技は 弱 → 屈弱 → 中 → 屈中 → 強 → 屈強 → エリアル or 必殺技

とキャンセルする事が出来ます。
途中でダウンしたり、ノックバックで届かなくなる事があるので、
上記の通りにコンボを決めることは通常はできません。


〜壁ヒット〜

ダウン中、敵を一定のスピードで画面端にぶつかると
壁ヒットとなり、敵にダメージとダウンダメージを与えることができます。


〜セカンドウェーブ〜

ダウンゲージがマイナスの間は復帰が出来ない事は前述しました。
よって、ダウンする前に敵の耐久ゲージを非常に多く減らしていれば、
敵がダウンして落下してきても回復が追いつかずに復帰が出来ません。

よって、敵が落ちてきたあと、第二波のコンボが行えます。
これをセカンドウェーブと呼んでください。





戻る